top of page

第212回国治研セミナー「ユニバーサルデザインによる最適な学習環境作り -学校や施設で活かせるアイデアとヒント-」

兵庫県臨床心理士会

第212回国治研セミナー

「ユニバーサルデザインによる最適な学習環境作り -学校や施設で活かせるアイデアとヒント-」

2024年3月9日(土) 10:00-12:30

【講師】 小貫悟先生 (明星大学心理学部心理学科教授 公認心理師 臨床心理士)


<セミナーのご紹介>

本セミナーでは、発達障害がある児童生徒の躓きへの援助方法や特別支援教育における授業ユニバーサルデザインの研究や啓発に長年取り組まれている小貫悟先生を講師にお迎えし、ユニバーサルデザインの基本的理念や考え方、合理的配慮との繋がり、学習環境で生じる困難を乗り越える為の工夫とアイデア、UDと個への支援、子どもの実態に寄り添う手立てなど、小貫先生の豊富な経験と独自の目線から、即実践に活かせる具体的な方法や事例について分かりやすく解説していただきます。

お子様1人1人に寄り添った学習環境作りや学習指導に関わる、学校教職員や児童指導員、カウンセラー、臨床心理士など児童発達支援関係者の皆様と、新しい発見や気づきが得られる貴重な機会を一緒に共有出来ますと誠に幸いです!多くの関係者様のご参加を心よりお待ち申し上げます。


※当日参加が難しい方は、後日オンデマンド配信の対応が可能でございます。





最新記事

すべて表示

親面接セミナー

研修主催団体: 大阪心理臨床研究所 研修内容:  親面接セミナー(受講者募集)  親面接は、子どもの心理療法を支えるという重要な役割を持ちますが、親が親として育っていく過程でもあります。親面接には様々な形態があり、基本姿勢を守りながらも臨機応変な対応が求められます。...

【オンライン+対面開催】エビデンスが確認されていないASD理解について議論する 〜自己流のASD理解は危険なのか?そこに学ぶべきものはあるのか?〜

研修主催団体: カウンセリングオフィスみかわ 研修内容: 「エビデンスが確認されていない」クライエント理解および心理療法の実践は倫理的な問題を含み、必ずしも推奨されるべきものではありません(日本臨床心理士会倫理綱領第5条3項)。...

Comments


bottom of page