top of page
  • 兵庫県臨床心理士会

第6回近畿周産期精神保健研究会開催のご案内

更新日:2021年11月13日

第6回近畿周産期精神保健研究会開催のご案内 拝啓 清秋の候、皆さまには益々ご清祥にてご活躍のこととお喜び申し上げます。 この度、第6回近畿周産期精神保健研究会を来年2月26日、27日にオンラインで開催さ せていただくことになりました。 今回のテーマは、コロナの影響で開催することが叶わなかった前回第5回のテーマを 引き継ぐ形で、「改めて多職種で考えよう 母と子と家族の心に届く支援」といたし ました。初日は、周産期こころのケア研修班の企画によるプレコングレスと、人工妊 娠中絶に関するグリーフケアについて多職種でワールドカフェを行う予定にしていま す。2日目は、大阪大学大学院連合小児発達学研究科の谷池雅子教授に「早産児の発 達障害と療育へのアプローチ」、認定NPO法人「こどもの里」の荘保共子理事長に 「地域の中で、子どもたちと家族を支える」のご講演をお願いしています。一般演題 とシンポジウム「母と子と家族を支える専門職の役割~育てにくさ・関わりにくさに 向き合う~」も予定しています。 上記内容に関しては、ホームページにも掲載し、随時、情報を更新してまいります。 多くの周産期医療に携わる皆さまのご参加をお願いいたします。 敬具

会 期:令和4年2月26日(土)10:00~16:30

    令和4年2月27日(日)9:30~16:20

会 場:Web開催(ライブ配信)

会 長:遠藤 誠之 大阪大学大学院医学系研究科 保健学専攻 教授

教育講演:谷池 雅子 先生 大阪大学大学院 連合小児発達学研究科 教授

特別講演:荘保 共子 先生 認定NPO法人「こどもの里」理事長

参加費:5,000円

プログラム・参加申込サイト(準備中)

https://kspmh-osaka.peatix.com

申込受付開始は11月頃を予定いたしております。

問い合わせ 第6回近畿周産期精神保健研究会事務局 email: kspmh_osaka@hus.osaka-u.ac.jp


令和3年10月吉日

第6回近畿周産期精神保健研究会 会長 遠藤 誠之

最新記事

すべて表示

研修主催団体: NPO法人地域精神保健福祉機構(通称:NPO法人コンボ) 研修内容: ≪こんぼ亭月例会は認定NPO法人コンボが主催する「わかりやすいメンタルヘルス講座シリーズ」です≫ 【第89回月例会】 「セルフ・コンパッション」とは、「自分に対する思いやり」という意味を持つ言葉で、(1)自分へのやさしさ、(2)共通の人間性、(3)マインドフルネスの3つの要素があります。近年企業などでも取り入れら

セクシュアル・マイノリティ事例研究会主催 第11 回ベーシックレクチャー 「セクシュアル・マイノリティ支援のための基礎知識」 近年、メディアでもセクシュアル・マイノリティに関するトピックが取り上げられる機会が増え、心理職が関わる各領域でもセクシュアル・マイノリティの方への心理的支援について関心が高まっています。本レクチャーでは、セクシュアル・マイノリティの方々を支援する際に知っておいた方がよい基本

(公社)葵橋ファミリー・クリニック主催の研修講座の案内を致します。 毎年開講し多くの方にご参加頂いている、ロールシャッハ・テスト入門編の講座を今年度も開講致します。ロールシャッハ・テストの初心者の方、あるいは基礎をしっかりと学びたい方を対象とした講座です。本講座では、包括システムによる実施法、コード化、解釈の基礎までを学びます。ロールシャッハ・テストが実施でき、クライエントの特性をつかんだ報告書が

bottom of page