top of page

第6回近畿周産期精神保健研究会開催のご案内

兵庫県臨床心理士会

第6回近畿周産期精神保健研究会開催のご案内

この度、第6回近畿周産期精神保健研究会を2022年2月26日、27日にオンラインで開催させていただくことになりました。 今回のテーマは、コロナの影響で開催することが叶わなかった前回第5回のテーマを引き継ぐ形で、「改めて多職種で考えよう 母と子と家族の心に届く支援」といたしました。初日は、周産期こころのケア研修班の企画によるプレコングレスと、人工妊娠中絶に関するグリーフケアについて多職種でワールドカフェを行う予定にしています。2日目は、大阪大学大学院連合小児発達学研究科の谷池雅子教授に「早産児の発達障害と療育へのアプローチ」、認定NPO法人「こどもの里」の荘保共子理事長に「地域の中で、子どもたちと家族を支える」のご講演をお願いしています。一般演題とシンポジウム「母と子と家族を支える専門職の役割~育てにくさ・関わりにくさに向き合う~」も予定しています。 上記内容に関しては、ホームページにも掲載し、随時、情報を更新してまいります。 多くの周産期医療に携わる皆さまのご参加をお願いいたします。           記

会 期:2022年2月26日(土)10:00~16:30

    2022年2月27日(日)9:30~16:20

会 場:Web開催(ライブ配信)

会 長:遠藤 誠之 大阪大学大学院医学系研究科 保健学専攻 教授

教育講演:谷池 雅子 先生 大阪大学大学院 連合小児発達学研究科 教授

特別講演:荘保 共子 先生 認定NPO法人「こどもの里」理事長

参加費:5,000円

プログラム・参加申込はこちらからお願いいたします。

参加受付締切

ワールドカフェ: 2022年2月19日(土)23:55

ワールドカフェ以外: 2022年2月26日(土)9:55

ただし、ワールドカフェは先着順で定員90名とさせていただきます。

(2022年1月15日12:00現在、残り15名となっております。)

定員に達した場合、締切日以前でもお申込みをお断りさせていただくことがございます。 あらかじめご了承くださいますよう、お願い申し上げます。

問い合わせ 第6回近畿周産期精神保健研究会事務局

email: kspmh_osaka@hus.osaka-u.ac.jp

近畿周産期精神保健研究会 研究会ホームページ: http://kspmh.net

第6回近畿周産期精神保健研究会 会長 遠藤 誠之

最新記事

すべて表示

親面接セミナー

研修主催団体: 大阪心理臨床研究所 研修内容:  親面接セミナー(受講者募集)  親面接は、子どもの心理療法を支えるという重要な役割を持ちますが、親が親として育っていく過程でもあります。親面接には様々な形態があり、基本姿勢を守りながらも臨機応変な対応が求められます。...

【オンライン+対面開催】エビデンスが確認されていないASD理解について議論する 〜自己流のASD理解は危険なのか?そこに学ぶべきものはあるのか?〜

研修主催団体: カウンセリングオフィスみかわ 研修内容: 「エビデンスが確認されていない」クライエント理解および心理療法の実践は倫理的な問題を含み、必ずしも推奨されるべきものではありません(日本臨床心理士会倫理綱領第5条3項)。...

Comments


bottom of page