セクシュアル・マイノリティ事例研究会主催
第7回アドバンスレクチャー 「大学におけるLGBTQ支援」
日時:2022年2月13日(日) 10:00~17:00(Zoom開始 9:40~)
対象:心理臨床家、精神科医、精神保健福祉士、臨床心理学専攻の大学院生、大学教職員など、各機関・現場で、セクシュアル・マイノリティの心理的支援・心理療法に関心があり、守秘義務を守れる方。
定員:300名(先着順)
参加費:(一般)6,000円 (大学院生)3,000円 事前に振替口座にご入金いただきます。口座番号は、申込への返信メールに記載致します。
会場:Zoomを用いたオンラインセミナー
本研修会は、要件を満たした場合、臨床心理士資格更新のためのポイントを取得できるワークショップとして臨床心理士資格認定協会に申請予定です。
<プログラム>
10:00~10:10
司会挨拶・諸連絡 司会:宮腰 辰男(しらかば診療所、当会代表)
10:10~10:30
ミニレクチャー「LGBTQの基礎知識」
講師:長野 香(特定非営利活動法人SHIP) 本日のレクチャーを理解する上で必要となるLGBTQ、セクシュアリティに関する概念や基本的な情報を整理します。
10:30~12:30 「大学におけるLGBTQ支援の実践」
講師:河野 禎之(筑波大学人間系) 筑波大学でのLGBT等への対応ガイドライン作成の経緯やその内容についてお話いただきます。また、作成後の実際の運用や、これから作成を始めようという大学への助言、今後の課題についてもお話いただきます。
12:30~13:30 昼 食 : 休憩中はログアウトしていただいて構いません
13:30~15:30 「学生相談におけるLGBTQ支援」
講師:高野 明(東京大学 相談支援研究開発センター) 長年の学生相談での臨床経験を踏まえ、LGBTQ学生への支援を考える上での学生相談の役割と可能性、留意点についてお話いただきます。セクシュアリティ以外にも様々な課題を抱える青年期のLGBTQ学生への対応について理解を深めたいと思います。
15:30~15:45 休憩
15:45~17:00 LGBTQの学生生活 ~当事者スピーカーを招いて~ 現在、社会人のLGBTQの当事者(2~3名)を招き、学生時代の体験談や、当時どのような支援があったら、より充実した学生生活が送れたと思うかを座談会形式でお話いただきます。後半は質疑応答の時間も設けます。
(*スピーカー調整中のためセクシュアリティは未定)
17:00 閉会挨拶・諸連絡
< 講師紹介 >
河野禎之(臨床心理士/公認心理師) ダイバーシティ&インクルージョンを研究領域とし、特に「セクシュアル・マイノリティ」と「認知症」を専門とする。筑波大学のLGBT等に関する基本理念と対応ガイドラインの策定をになった。
高野 明(臨床心理士/公認心理師) 2002年、東京大学 学生相談所助手。2005年、東北大学 学生相談所講師。2009年東京大学 学生相談ネットワーク本部学生相談所講師を経て、2015年より准教授として大学生への支援に従事。
<申し込み方法>
1.事務局まで、メールにて以下の内容をお知らせください。
事務局メールアドレス : smcs.lgbt@gmail.com
本文に、氏名、所属(大学院生の方は、学科/専攻)、資格(臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士等)、職名をご記入ください。 通常3日以内には事務局でメールの返信を行います。3日を過ぎても返信がない場合は、エラーの可能性がありますので、ドメイン指定などの設定をご確認の上、お問い合わせください。
2.事務局より、お申し込みフォームをお送りします。
3.フォームの入力を確認した後、参加費の納入方法についてお知らせいたします。お申込みは、振替口座への振込をもって完了となります。入金確認後、事務局からの入金連絡をいたします。
<注意事項>
・定員を超えた場合にはお断りすることがあります。
・振込後、参加者のご都合によるキャンセルの場合、受講料をお返しすることはできません。
・事務局からの返信が届かない場合は、通信障害等の可能性がございますので、お手数ですが再度メールにてお問い合わせください。なお、その際には、ドメイン指定などの解除をご確認ください。
・領収書が必要な方は、申込みフォームに必要事項をご入力ください。
・Zoomの利用方法については各自でご確認をお願い申し上げます。なお、当日のカメラ機能や、出欠確認方法についての詳細は、お申し込みいただいた方にご連絡いたします。
・開催日直前にZoomミーティングの情報(URL)をメールにてお送りします。
・お申し込みの際にいただいた個人情報は厳正に取扱い、本会研修会の目的以外には使用いたしません。
その他、なにかご不明な点がございましたら、下記事務局までお問い合わせください。
問い合わせ先:セクシュアル・マイノリティ事例研究会 事務局
E-mail smcs.lgbt@gmail.com
Commentaires