top of page
  • 兵庫県臨床心理士会

認定NPO法人子どもの心理療法支援会(サポチル)子どもの精神分析的心理療法 連続セミナー2023『精神分析的実践の広がり:セラピーから日常臨床まで』

認定NPO法人子どもの心理療法支援会(サポチル)

子どもの精神分析的心理療法 連続セミナー2023

『精神分析的実践の広がり:セラピーから日常臨床まで』

document
.pdf
Download PDF • 1.98MB

 私たちは必ずしも心理療法をできる現場にいないこともあるし、マネジメントやコンサルテーションが優先される場合も当然ありうえます。心理療法を学ぶ私たちは、そうした状況下で一体何ができるのでしょう?本セミナーでは精神分析的実践の広がりを論じることで、何が子どもや家族の心の理解と支援に役立つことなのか、その輪郭を描くことを目的とします。奮ってご参加ください。


◆日時・講師

①「総論:精神分析的実践の広がり:子どもと家族の臨床の現在」

2023年4月16日(日)13:00~18:00

講師:平井 正三先生(御池心理療法センター/認定NPO法人子どもの心理療法支援会)

②「臨床現場での精神分析的視点の応用」

2023年6月4日(日)13:00~17:00

「精神分析的な視点を活かした教職員等とのコンサルテーション」

講師:植木田 潤先生(宮城教育大学)

「心の尊重か生活の保護か:地域における心理支援の葛藤」

講師:中沼 早苗先生(門真市立こども発達支援センター)

③「アセスメントとマネジメントの実際」

2023年8月6日(日) 13:00~17:00

「児童虐待のアセスメントと支援:

子どもと親それぞれに対しての精神分析的な理解とアプローチ」

講師:服部 隆志先生(大阪府岸和田子ども家庭センター)

「思春期における精神病体験:その理解と支援」

講師:北村 隆人先生(東洞院心理療法オフィス/太子道診療所精神神経科)

④「子どもの精神分析的心理療法の知見を活かす:多職種協働とコンサルテーション」

2023年9月10日(日) 13:00~18:00

講師:鵜飼 奈津子先生(大阪経済大学人間科学部・大学院人間科学研究科)


◆ 開催形態:zoomを利用したオンラインでの開催(会場開催は行いません)

◆ 参加費:一般枠・1回あたり8,000円/全回参加28,000円

       大学院生・1回当たり6,000円/全回参加20,000円

◆ 申込期日:3月末日(振込期日:4月5日)

  *100名先着順 定員となった時点で締め切りとさせていただきます

◆申込フォーム:下記URLからお願いいたします。

https://forms.gle/E8U2SupKqLzLJXVLA

*本セミナーは、日本臨床心理士資格認定協会から「短期型ワークショップ(2点)」として承認を受けています(オンラインのみ)。なお、第2回または第4回のみの参加では時間数が5時間に満たないため、ポイントの対象となりません。ご留意ください。


認定NPO法人子どもの心理療法支援会

子どもの精神分析的心理療法セミナー

メール:kodomo.seminar@sacp.jp

HP:https://sacp.jp/2023/01/30/2104/


最新記事

すべて表示

今さら聞けない合理的配慮-正確な理解と実践から”使える”合理的配慮を学ぶ- ・日程:ライブ視聴 第一部 2023年5月20日(土)14:00~17:00(受付開始 13:45~) 第二部 2023年5月25日(木)18:30~20:30(受付開始 18:15~) アーカイブ視聴期間:2023年6月1日(金)~6月30日(金)を予定(参加者特典) ・場所:ZOOM ・講師: 村田

・タイトル:ローデータの効果的な扱い方~プロの手法を知ろう~ ・日程:ライブ視聴:2023年4月21日(金)20:00~21:00(受付開始19:45~) アーカイブ視聴期間:2023年5月1日(月)~2023年6月1日(木)を予定(参加者特典) ・場所:ZOOM ・司会:谷口 敏淳(一般社団法人Psychoro) ・スピーカー:竹林 由武 先生(福島県立医科大学) 横光 健吾 先生(人間環境大学

bottom of page