top of page

認知行動療法2025(年間プラン)

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 5月21日
  • 読了時間: 3分

【内容】

2025年度に弊社が実施する研修をまとめてご提供するプランです。単体で5,000円の研修10個を、36,000円で受講いただけます。


研修のコンセプトは「事例を通して、認知行動療法を使ったコミュニケーションを学ぶ」。これまでも、認知行動療法の「知識」を学ぶ場はたくさんありました。近年のメンタルヘルス支援者が必要としているのは、実際のやりとり ・ 介入方法 ・ クライエントとの会話の進め方といった、「実践的な学び」ではないかと感じています。

臨床の一場面だけに焦点を当てるのでは分からない、「この後どう進めればいいのか?」「どうやって会話を展開していくのか?」という疑問にお応えできるような研修をご用意しております。

架空のクライエント事例をもとに、細かなやりとりや実際のコミュニケーションを講師が丁寧に解説。初回から終結までの全体を見ることで、本では伝わりにくい「セッションの流れ」を学べます。

認知行動療法の「実践力」を身につけたい方におすすめの構成となっておりますので、ぜひご検討ください。

各回、ライブだけでなく1カ月のアーカイブもございます。実施予定のライブスケジュールは下記の通りです。


.******


6月29日~(アーカイブのみ)100の質問で学ぶ現場に活かす認知行動療法

7/26(土) 大人の発達障害への認知行動療法

8/30(土) 性犯罪再犯防止のための認知行動療法

9/27(土) 不眠症への認知行動療法

日程調整中 学校臨床への認知行動療法

日程調整中 身体疾患への認知行動療法

日程調整中 強迫症への認知行動療法

日程調整中 認知行動療法の動機付け面接

日程調整中 認知行動療法のケースフォーミュレーション

日程調整中 児童思春期への認知行動療法


******

※ 開催日時やテーマ、講師は予告なく変更する場合がございます。

※このプランは、全10回の研修を保証いたします。実施できない月があったときは、翌月振替え等で調整いたします。


【セミナー構成】

1.座学(約2時間)

マインドフルネスの基本的な考え方や背景理論を、臨床応用に焦点をあてながら丁寧に解説します。単なる知識習得ではなく、現場で活かすための視点を深める時間です。


2.事例報告・ディスカッション(約3時間)

講師による事例紹介を通して、マインドフルネスをどのようにセッションに組み込むかを具体的に学びます。事例検討後は、質疑応答や意見交換の時間も設け、理解をさらに深めます。※使用事例は一部架空の場合があります。

※事例は架空のものを使用する場合があります。


【会場】

オンライン(ライブ+録画視聴)


【日時】

2025年6月29日~2026年3月31日


【申込締め切り】

2025年7月17日まで


【受講料】

36,000 円(税込)

※オンラインコミュニティ「認知行動療法の学校(従来プラン/月額 旧価格 2,000円、現価格 3,000円)」の会員は、10個すべての研修をコミュニティ内で見ることができるので、本プランの申込みは不要です。

入会を検討される方は下記URLから。


【講師】

岡村優希/株式会社CBTメンタルサポート代表

金澤潤一郎/北海道医療大学准教授

千田恵吾/リスタ・カウンセリング・ルーム代表

岡島義/東京家政大学教授

太田滋春/株式会社ぱんだメンタル代表

姜静愛/認知行動療法カウンセリングルームFiglab代表


他 調整中


【対象】

心理支援者および大学生、大学院生


【臨床心理士ポイント】

すべての研修、臨床心理士ポイント申請予定です(各2ポイント)

※各研修ごとに、締切までに感想フォームに感想を書いた方を申請予定です。


【申込み方法】

以下のページよりお申込ください


【主催】

株式会社CBTメンタルサポート


【お問い合わせ先】

株式会社CBTメンタルサポート事務局


公式ページ





最新記事

すべて表示
関係性精神療法セミナー2025「臨床と性愛性」(オンライン)

研修主催団体: 小寺記念精神分析研究財団 研修内容: ■関係性精神療法セミナー2025「臨床と性愛性」(オンライン)  このセミナー・シリーズは、2011 年に第 1 回が開かれ、今年で第 15 回目を迎えます。 関係精神分析(関係論、関係性理論、関係性精神療法)は、対...

 
 
 
公益社団法人葵橋ファミリー・クリニック主催 『バウムテスト事例研究』講座のご案内

公益社団法人葵橋ファミリー・クリニック主催 『バウムテスト事例研究』講座のご案内    一本の木に投影されたその人を、どのように感じ、どのように理解するか?バウムテストを被験者の役に立つように実施するためには、物事を多面的に見る意識と柔軟性、受容・共感能力を深めることが大切...

 
 
 

Comments


© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page