top of page
  • 兵庫県臨床心理士会

録画視聴:池見陽先生の世界標準のリスニング(傾聴)セミナー:2022年最新版~傾聴とは「体験過程的リスニング」だ!~

メディカルリクルーティング主催

【録画視聴:池見陽先生の世界標準のリスニング(傾聴)セミナー:2022年最新版~傾聴とは「体験過程的リスニング」だ!~】

※本セミナーは録画視聴となります


昨年度、大変反響をいただいた「世界標準の傾聴を学ぶセミナー:日本標準の『傾聴』を世界標準の『傾聴』へアップデート!」の2022年最新版です。セラピストにとって必須となる傾聴について、人間性心理学の世界的権威である池見陽先生に伺います。


主なテーマとして、

▶️来談者中心療法の創始者であるロジャーズはリスニング(傾聴)をどう理解し、どう実践していたのか?

▶️そのロジャーズに学んでフォーカシングを創始したジェンドリンはリスニング(傾聴)をどう理解し、どう実践していたのか?

▶️そしてロジャーズがジェンドリンから影響受けて得た洞察 – 二重の洞察 – とは何なのか?そしてそのリスニング(傾聴)とは何なのか?

▶️池見先生が実践する体験過程的リスニングとは何なのか、どのように実践するのか?


などを取り扱っていきます。

本セミナーを受講することで、リスニング(傾聴)とは何なのか、そしてどのように実践するのかを理解することができるでしょう。

本セミナーは心理職に関わらず、相談支援の現場で働く全ての方にお勧めしたいセミナーです。


■アジェンダ

①カール・ロジャーズの中核3条件を正しく理解しよう

②カール・ロジャーズのTUを理解しよう

③ラウンドリスニングのデモ

④カール・ロジャーズに影響を与えたユージン・ジェンドリンのフォーカシングと体験過程について理解しよう

⑤カール・ロジャーズの二重の洞察と、池見先生の追体験理論を交差させた体験過程的リスニングを理解しよう

⑥池見先生のリスニングデモ

⑦リスニングトレーニングについて


■ 講師

池見 陽(いけみ あきら)先生

臨床心理士/医学博士/関西大学大学院心理学研究科教授 世界的フォーカシング指導者 ボストンカレッジ心理学・哲学専攻を卒業後、シカゴ大学大学院でユージン・ジェンドリン教授に学ぶ。日本人間性心理学会常任理事、日本フォーカシング協会会長、(米国)フォーカシング研究所理事・評議員、ユージン・ジェンドリン研究センター運営委員長、(英国)世界パースン・センタード及び体験過程療法学会理事等を務める。

日本全国のほか、中国、オーストラリア、スイス、ギリシャ、ベルギー、英国、アメリカ合衆国などワールド・ワイドにフォーカシングの指導に取り組んでいる。2019年アメリカ・カウンセリング協会発行のJournal of Humanistic Counseling 誌よりLiving Luminary (存命の輝ける大家)に任命される。2020年日本人間性心理学会学会賞受賞。


■ファシリテーター

喜田 智也(きた ともや)先生

臨床心理士/公認心理師/株式会社ポルトクオーレ代表取締役 早稲田大学大学院修了後、株式会社公文教育研究会の勤務を経て現職に至る。早稲田大学 人間科学学術院e-school教育コーチ(心理統計学、認知心理学等)、NPO法人マインドフルネスリテラシー協会理事長、株式会社MSブレイン西日本統括として、カウンセリング、研修講師、研究員、コンサルタントなどの活動に取り組んでいる。MENSA会員。


■録画視聴

本セミナーは2022年11月12日セミナーの録画映像です。視聴期間は2023年1月31日迄です。


■参加費

一般 9,900円(税込)

会員 8,800円(税込)

学生会員 6,600円(税込)

去年の池見先生セミナーを受けた方 6,600円(税込)

(去年受講された方に、個別でメールをお送りしていますので、そちらからお申込みください。)


■臨床心理士更新ポイント

申請しません。


■お申込み

下記のリンクからお申込みください。

(お申込み期限)2023年1月27日


■主催・後援

(主催)株式会社メディカルリクルーティング

(後援)臨床心理学総合アカデミア ポルトクオーレ


■その他

本セミナー以外にも様々なセミナーを企画しています。詳しくは下記URLをご覧下さい。


■問い合わせ

株式会社メディカルリクルーティング事務局:info@medical-recruiting.jp

最新記事

すべて表示

初学者のための子どものトラウマケア研修会

研修主催団体: びわこカウンセリングオフィス 研修内容: 【研修概要】  現代の子ども臨床において、「発達障害」と「トラウマ」は欠かせない概念となっています。また児童虐待の相談件数は増加傾向にある中で、子どもや家庭への支援や介入が最優先事項となっております。...

Comments


bottom of page