top of page
  • 兵庫県臨床心理士会

2022年度第2回医療保健領域研修会

更新日:2月19日

「医療保健領域で働く心理士のこれまでこれから」

医療保健領域の心理的支援は、アセスメントや心理療法からはじまり、現在では、より幅広い活躍を期待されています。心理職として有機的に機能する為には、多職種連携・多機関連携にも目を向け、同時に、倫理問題などを含めて心理職がどうあるべきかを考える必要性が出てきました。 2018年に公認心理士が誕生し、2022年度の診療報酬の改訂でも、重症患者初期支援充実加算、がん患者指導管理料、療養・就労両立支援指導料などの要件の職種として公認心理師も加わりました。チーム医療の中での心理職への期待、また、医療スタッフのメンタルヘルスを支える存在としての役割も期待されてきています。 今回の研修では、40年近く神戸市の総合病院で勤務されている高橋年道先生をお招きし、心理職へのニーズの変化や、求められる心理検査内容の変遷、その中でも心理職として大事にされてきたことなどお話しいただき、参加者の皆様と一緒に、これからの心理職としての在り方を考えるきっかけになればと考えています。 職場の新人心理士もお誘いいただいて、これからの活動の共通言語にご活用ください。 ご参加お待ちしています。

日時:2023年3月26日(日曜日)    

形式: ZOOMを利用してのWEB研修


タイムテーブル

9時40分入室開始

10時~12時30分 第1部 

 講義 医療保健領域で働く心理士のこれまでとこれから ‐高橋年道先生の臨床から学ぶ⁻

 講師:神戸市立医療センタ中央市民病院  精神神経科 臨床心理士・公認心理師

     高橋 年道 先生

12時30分~13時30分 昼休憩

13時30分~16時 第2部

 午前の講義を発展させて、グループワークとディスカッションを交えながら、参加者の皆さんからも発信していただけるように企画をしています。

申込要領 兵庫県臨床心理士会会員 2,000円  申し込みはこちら

他府県臨床心理士会会員・日本心理臨床学会会員 5,000円

臨床心理士養成大学院在籍大学院生 2,000円

兵庫県臨床心理士会会員以外の申込ページはこちらとなります。

参加申し込み手続きに合わせて決済をお願いします。


申込締切 令和5年3月18日(日)


*参加費の振り込みが終了された方に対して、3月22日までにID、パスコードを送信します。

 3月22日中に届かない場合には 兵庫県臨床心理士会事務局(cps@hyogo.email.ne.jp)までご連絡ください。

*臨床心理士 更新ポイント申請予定


最新記事

すべて表示

研修主催団体: NPO法人地域精神保健福祉機構(通称:NPO法人コンボ) 研修内容: ≪こんぼ亭月例会は認定NPO法人コンボが主催する「わかりやすいメンタルヘルス講座シリーズ」です≫ 【第89回月例会】 「セルフ・コンパッション」とは、「自分に対する思いやり」という意味を持つ言葉で、(1)自分へのやさしさ、(2)共通の人間性、(3)マインドフルネスの3つの要素があります。近年企業などでも取り入れら

セクシュアル・マイノリティ事例研究会主催 第11 回ベーシックレクチャー 「セクシュアル・マイノリティ支援のための基礎知識」 近年、メディアでもセクシュアル・マイノリティに関するトピックが取り上げられる機会が増え、心理職が関わる各領域でもセクシュアル・マイノリティの方への心理的支援について関心が高まっています。本レクチャーでは、セクシュアル・マイノリティの方々を支援する際に知っておいた方がよい基本

(公社)葵橋ファミリー・クリニック主催の研修講座の案内を致します。 毎年開講し多くの方にご参加頂いている、ロールシャッハ・テスト入門編の講座を今年度も開講致します。ロールシャッハ・テストの初心者の方、あるいは基礎をしっかりと学びたい方を対象とした講座です。本講座では、包括システムによる実施法、コード化、解釈の基礎までを学びます。ロールシャッハ・テストが実施でき、クライエントの特性をつかんだ報告書が

bottom of page