top of page

2023年度 恩賜財団母子愛育会 愛育相談所 研修セミナー「子どもの注意欠如・多動症(ADHD)の治療・支援について」

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 2023年6月21日
  • 読了時間: 2分

愛育相談所では、下記の要領で研修セミナーを実施致します。


今回、①動画配信(オンデマンド)と②動画配信(オンデマンド)+実践研修(対面)の2パターンの研修を実施します。なお、①と②の動画は同一内容です。

動画は、ADHDの診断・治療ガイドライン第5版を編者の一人として取りまとめた齊藤万比古が「子どもの注意欠如・多動症(ADHD)の治療・支援について」と題して、2部構成の講義を行います。第1部の「第5版ガイドラインが推奨する標準的な診断・治療」では、最新のADHD治療ガイドラインのエッセンスを解説します。第2部の「愛育相談所版ペアレント・トレーニングの概要と考え方」では、子どものADHDの心理・社会的治療の中でも世界的にその効果が認められている“ペアレント・トレーニング”についてお話します。愛育相談所では2015年度から実践を積み重ねており、当相談所における実践の概要と考え方,そして工夫についてお話させて頂きます。

グループワークを通じて保護者がスキルや姿勢を身につけるというペアレント・トレーニングの特色に鑑み、実践研修(対面)も行います。実践研修(対面)では、ペアレント・トレーニング10回シリーズの前半及び後半のそれぞれ山場にあたる最重要課題である「行動の3分類と称賛・無視の仕方」「CCQ」「ブロークン・レコードそしてペナルティ」に焦点を当てます。ワークショップ形式の実践研修を通じて、少しでもポジティブな気持ちで子どもを捉えるというペアレント・トレーニングの考え方と感覚を経験的に理解していただくことを目指します。


お申込みはこちらのURL(https://peatix.com/event/3616222/view)からご確認下さい。

最新記事

すべて表示
関係性精神療法セミナー2025「臨床と性愛性」(オンライン)

研修主催団体: 小寺記念精神分析研究財団 研修内容: ■関係性精神療法セミナー2025「臨床と性愛性」(オンライン)  このセミナー・シリーズは、2011 年に第 1 回が開かれ、今年で第 15 回目を迎えます。 関係精神分析(関係論、関係性理論、関係性精神療法)は、対...

 
 
 
公益社団法人葵橋ファミリー・クリニック主催 『バウムテスト事例研究』講座のご案内

公益社団法人葵橋ファミリー・クリニック主催 『バウムテスト事例研究』講座のご案内    一本の木に投影されたその人を、どのように感じ、どのように理解するか?バウムテストを被験者の役に立つように実施するためには、物事を多面的に見る意識と柔軟性、受容・共感能力を深めることが大切...

 
 
 

Comments


© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page