top of page

Re:ゼロから始める摂食障害患者への支援

兵庫県臨床心理士会

主催:こころの研修会うさぎのみみ Supported by 心理職支援団体 MOSS

「Re:ゼロから始める摂食障害患者への支援」


◇概要と目的

摂食障害は決してまれな疾患ではなく、内科や外科、小児科でもしばしば遭遇する疾患といえます。

しかし、摂食障害へ適切に対応できる医療機関や相談機関はまだまだ少なく、医療スタッフとしても十分な知識を持っていない場合が多いのも現状といえます。

摂食障害という疾患は適切な対応をしなければ生命の危機が生じかねない疾患であり、摂食障害患者に対応する可能性のある医療機関であれば十分な知識を身につけておく事が急務といえます。

そこで、今回の研修会では摂食障害に対する専門的な治療・支援を行っている専門家をお招きして摂食障害とはどのような疾患なのか、どのように対応すればいいのかについて講義していただきます。


◇プログラム

■ 午前の部(10:00~12:00)

・摂食障害の基礎知識(小坂先生)

・発達障害の疫学や治療(眞田先生)

■ 午後の部(13:00~16:00)

・治療指針(幅田先生)

・心理教育(牧野先生)

・家族への心理教育と心理療法(水野先生)

・研究と社会資源(幅田先生)

・質疑応答(すべての先生)

*プログラムは予定ですので事前質問等を踏まえて内容が変更される可能性があります。


◇講師

小坂 浩隆 先生

1998年、福井医科大学卒業。 福井医科大学精神医学教室に入局後、福井医科大学大学院、福井県立病院心身医療科などを経て、2005年より福井大学医学部精神医学助手・助教。 2012年2月より福井大学子どものこころの発達研究センター特命准教授、2014年12月より同特命教授、2016年6月より同教授。2018年5月より福井大学医学部精神医学教授。 日本精神神経学会 専門医・指導医、日本児童青年精神医学会 理事、子どものこころ専門医・指導医、日本摂食障害学会 理事、日本総合病院精神医学会 評議員・専門医・指導医 等 


眞田 陸 先生

2010年滋賀医科大学卒業。 滋賀医科大学精神医学教室に入局後、滋賀医科大学附属病院精神科、長浜赤十字病院精神科を経て、2018年10月より滋賀医科大学精神科助教。 2023年4月より福井大学医学部神経科精神科助教(現職) 摂食障害臨床歴は10年以上、主に児童思春期の患者さんの治療を行っております。 日本精神神経学会 専門医・指導医、子どものこころ専門医・指導医、日本児童青年精神医学会 認定医 等


幅田 加以瑛 先生

2016年、福井大学医学部医学科卒業。2018年、福井大学医学部附属病院 神経科精神科に入局。 2020年、福井県立すこやかシルバー病院、2021年、福井県立病院こころの医療センターにて勤務。 2021年10月より福井大学医学部附属病院 神経科精神科 助教。 日本精神精神神経学会専門医 摂食障害の脳画像など臨床研究に従事している


牧野 拓也 先生

2011年日本福祉大学大学院修了。名古屋大学医学部附属病院等を経て 2017年、福井大学子どものこころの発達研究センター特命助教。 2022年、福井大学医学部精神医学、2023年より、福井大学医学部附属病院神経科精神科にて特命公認心理師を務め、福井県摂食障がい支援拠点病院摂食治療コーディネーター兼務。 臨床心理士・公認心理師・認定行動療法士。 


水野 有香 先生

 2014年日本福祉大学大学院修了し、心理士としてキャリアを開始。 2013年からスクールカウンセラーを務め、2018年からは国立病院機構信州上田医療センター等の医療機関に勤務。 2023年より、福井大学医学部附属病院神経科精神科にて特命公認心理師を務め、福井県摂食障がい支援拠点病院摂食治療コーディネーター兼務。 臨床心理士・公認心理師。


困っタコ 先生

福井県摂食障害支援拠点病院が作成したキャラクターで、人々に困りごとを引き起こす存在ながらも、どこか憎めない存在

摂食障害の説明を親しみやすくするために使われており、病気を個人とは切り離して外在化することで、周囲のサポートを促す

詳しくは https://fukui-edsupport.jp/2024/05/29/komattakos-column/ をご覧ください。


福井大学医学部精神医学は、福井県摂食障がい支援拠点病院として、摂食障害の相談・臨床・研究など幅広く行っています。 


また、福井大学医学部精神医学では、全国から、一緒に働いてくださる仲間を随時募集しています。 

児童精神医学領域に特に力を入れており、子どものこころ専門医取得を目指す研修プログラムを同時に受けられるのが特徴です。

臨床研究に携わってくださる臨床心理士や研究者も募集中です。


◇日時

 2025年2月9日(日) 10:00~16:00

◇会場

 オンライン(Zoom)

◇定員

 ライブ配信:95名(先着順)

 録画配信:50000名(先着順)

◇対象

・対人援助職

・対人援助職の養成課程で対人援助職を目指している方


◇参加費

・【5名限定!カメラオン参加】ライブ配信(録画配信込み)…3,000円

・【早割!2024年11月30日まで】ライブ参加(録画配信込み)…6,000円

・【早割!2024年11月30日まで】録画配信(ライブ参加不可)…6,000円

・ライブ配信(録画配信込み)…6,500円

・録画配信(ライブ配信への参加不可)…6,500円


◇臨床心理士資格ポイント

 参加者のうち臨床心理士の方が3割以上の場合、臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。


◇申込み期限

 2025年2月6日 (木) 23:59


◇申込方法、プログラム詳細

 下記のお申込みページ(Peatix)をご参照ください。


◯ こころの研修会うさぎのみみについて

身体科領域での活動に興味のある心理師が主催する団体(個人事業主)です。

お金が無い人に向けて参加費の出世払い制度を用意しています。

公式X (旧Twitter)|https://twitter.com/cppyon


◯ 心理職支援団体 MOSS(モス)について

心理職(公認心理師・臨床心理士)の支援を目的とした団体です。

公式サイト|https://moss-official.com/

公式X (旧Twitter)|https://twitter.com/MOSS_compassion


<主なサービス>

・心理職向け会員サービス『MOSSアカデミー』の企画、運営

・心理職向け研修を提供する『MOSSセミナー』の企画、運営

・心理職向けイベント検索サービス『Psyvent』の運営

・オンラインカウンセリングを提供する『モス心理相談室』の運営

・公認心理師資格試験の過去問webアプリ『MOSSスタディ』の運営

・心理系大学院入試の頻出英単語の学習webアプリ『MOSSスタディ-English』の運営

・心理職専門のHP制作、ロゴ・名刺・チラシ制作


ご不明点などございましたら下記までお問い合わせくださいませ。




最新記事

すべて表示

一般社団法人日本箱庭療法学会第38回大会

研修主催団体: 一般社団法人日本箱庭療法学会第38回大会準備委員会 研修内容: 【一般社団法人日本箱庭療法学会第38回大会のご案内】 日程:2025年10月25日(土)、26日(日) 会場:学習院大学 目白キャンパス(東京都豊島区目白)/Zoom 【10月25日(土)】...

【心理士のための開業支援セミナー】カウンセリングルーム広報のコツ

【セミナータイトル】 【心理士のための開業支援セミナー】カウンセリングルーム広報のコツ 【内容】 ⼼理カウンセリングは、他の業種と⽐べても広報がしにくい分野です。派⼿な広告ができない、⼝コミが広がりにくい、効果を数値で⽰しにくい。その⼀⽅で、知ってもらえなければ、必要な⼈に...

Comments


© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page