top of page

WISC-Ⅳの理解と解釈

兵庫県臨床心理士会

お問い合わせ ダイヤル・サービス(株) 電話:03-3405-1001(担当:桜井・松田)


<プログラム>

第1部

発達障害の概要と認定基準について

発達障害のアセスメント「WISC-Ⅳ」について学ぶ

第2部

「WISC-Ⅳ」の結果と発達障害の行動特性

ケーススタディ:「WISC-Ⅳ」を活用した療育と学習支援


セミナー概要 日程 2023年1月7日(土)9:30から15:30(休憩1時間)

※今後東京都にてコロナ感染拡大に伴う行動制限等が対象期間に発令となった場合、中止·延期となる可能性があります


受講対象者 臨床心理士や公認心理師などの対人支援に関わる有資格者


定員 30名


締切 2023年1月5日(木)

※定員に達し次第、お申込みを締め切らせていただきます。


参加方法 東京都千代田区九段南1-6-5 九段会館テラス3F

※九段下駅徒歩1分 地図はこちら


研修講師 中里文子(臨床心理士)


受講代金 お1人様 8,800円(うち消費税800円)

※申し込み受付後、メールで振り込み先口座情報をお送りしますので、そちらにお振り込みください。


研修コンセプト

 「人とうまく関われないのは発達障害だからかもしれない」「うちの子はこだわりが強く、色々なことに敏感過ぎて学校になじめない。これって発達障害だから?」というような相談を受けることがよくあります。では、なぜ発達障害の人はそのような特徴を示すのでしょうか?

 発達障害のある児(人)が感じている生きづらさや他者とは違う感覚の背景には、「独特な認知機能をもっている」という要因があります。「認知機能」とは、その人の脳の中での「情報処理の仕方」、つまり、情報をキャッチし、情報処理(検索)し、行動としてアウトプットする一連の機能に独特な「特徴(癖)」を持っているのです。

 その人の持つ独特な特徴を把握する一つの方法として、知能検査があります。今回は、子ども(5歳0か月~16歳11か月)を対象としたWISC-Ⅳの実際の実施方法に触れることで、その理論的背景を学び理解し、その結果を解釈して支援につなげていく手順について学びます。

最新記事

すべて表示

親面接セミナー

研修主催団体: 大阪心理臨床研究所 研修内容:  親面接セミナー(受講者募集)  親面接は、子どもの心理療法を支えるという重要な役割を持ちますが、親が親として育っていく過程でもあります。親面接には様々な形態があり、基本姿勢を守りながらも臨機応変な対応が求められます。...

【オンライン+対面開催】エビデンスが確認されていないASD理解について議論する 〜自己流のASD理解は危険なのか?そこに学ぶべきものはあるのか?〜

研修主催団体: カウンセリングオフィスみかわ 研修内容: 「エビデンスが確認されていない」クライエント理解および心理療法の実践は倫理的な問題を含み、必ずしも推奨されるべきものではありません(日本臨床心理士会倫理綱領第5条3項)。...

Commenti


bottom of page