top of page
  • 兵庫県臨床心理士会

with コロナ・ポストコロナにおける心理支援のこれから ~マスクに隠された変化と心理職にできること~

with コロナ・ポストコロナにおける心理支援のこれから

~マスクに隠された変化と心理職にできること~

with コロナの長期化により、対面での交流機会の減少やオンライン化推進といった様々な形で私たちの生活に影響が出ています。 心理支援の場においても、その変化を感じることが増えてきていることでしょう。 さらにポストコロナでは、社会変化による問題が今後表面化してくることが考えられます。例えば、マスクの着用は子ども達の心の発達にどのような影響を及ぼし、私たち心理職はどのような対応が求められるのでしょうか? ワークショップでは、コロナにおける変化と心理支援の社会的ニーズ、心理職にできることについて皆さんと意見交換したいと思います。 「これからの社会の変化に備えて、今のうちに準備をしておきたい方」、「時代のニーズを捉えて、活躍の場を広げたい方」、「より広く他者の意見を聞いて視野を広げたい方」などのご参加をお待ちしています。

【日時(全 2 回)】 11/20(土)・12/4(土)15:00~17:30

【実施形式】 オンライン開催(Zoomビデオ会議システム)

【対象者】臨床心理士、公認心理師、臨床心理士養成系大学院生、 心理的援助に関わっており守秘義務を守って頂ける方

【内容】 テーマに関する話題提供、小グループでの意見交換など

【参加費】 無料

【定員】 100名(先着)

【お申込み】 以下 URL よりお申込みください(初回前日に Zoom の URL をお送りします) https://www.kokuchpro.com/event/f1d2fbc89885f0a33c2b79dedc2e509d/ 締め切り 11/18(木)※定員に達し次第締め切り

【その他】 臨床心理士資格更新ポイント申請予定(2 回通しての参加が必要) *今年度更新予定の方は、2022 年 2 月開催予定の第 5 回ワークショップと同時申請予定ですのでご注意ください

【主催団体】「心理職のこれからを考えるコミュニティ@オンライン」とは? 2020 年 6 月、コロナ禍で「心理職がオンラインでできることを考えよう」 と集まった、臨床心理士の有志団体です。顔を合わせる機会が減ってしま った今だからこそ繋がり、気軽に情報を発信し学びあう。そんなコミュニ ティを皆さんと作っていきたいと考えています。 佐藤克旨・高科雅哉・花井博・山本立樹(臨床心理士・公認心理師)

【お問い合わせ】心理職のこれからを考えるコミュニティ@オンラインHP

https://psychology-community.jimdosite.com/

最新記事

すべて表示

研修主催団体: NPO法人地域精神保健福祉機構(通称:NPO法人コンボ) 研修内容: ≪こんぼ亭月例会は認定NPO法人コンボが主催する「わかりやすいメンタルヘルス講座シリーズ」です≫ 【第89回月例会】 「セルフ・コンパッション」とは、「自分に対する思いやり」という意味を持つ言葉で、(1)自分へのやさしさ、(2)共通の人間性、(3)マインドフルネスの3つの要素があります。近年企業などでも取り入れら

セクシュアル・マイノリティ事例研究会主催 第11 回ベーシックレクチャー 「セクシュアル・マイノリティ支援のための基礎知識」 近年、メディアでもセクシュアル・マイノリティに関するトピックが取り上げられる機会が増え、心理職が関わる各領域でもセクシュアル・マイノリティの方への心理的支援について関心が高まっています。本レクチャーでは、セクシュアル・マイノリティの方々を支援する際に知っておいた方がよい基本

(公社)葵橋ファミリー・クリニック主催の研修講座の案内を致します。 毎年開講し多くの方にご参加頂いている、ロールシャッハ・テスト入門編の講座を今年度も開講致します。ロールシャッハ・テストの初心者の方、あるいは基礎をしっかりと学びたい方を対象とした講座です。本講座では、包括システムによる実施法、コード化、解釈の基礎までを学びます。ロールシャッハ・テストが実施でき、クライエントの特性をつかんだ報告書が

bottom of page