top of page
  • 兵庫県臨床心理士会

第79回こんぼ亭月例会『働くことをあきらめない! IPS援助付き雇用モデルから考える役立つ就労支援』2022年4月30日(土)13:00~15:00

●~●~●~●~●~●~●~●~●~●

第79回こんぼ亭月例会

『働くことをあきらめない!

 IPS援助付き雇用モデルから考える役立つ就労支援』

2022年4月30日(土)13:00~15:00

●~●~●~●~●~●~●~●~●~●

 4月のこんぼ亭は、「働く」がテーマです。特に、IPS (Individual Placement & Support:「援助付き雇用」などと言われます) は、ひとりひとりの「働きたい」にあわせて就活・就労を応援するプログラムです。ゴールデンウィーク初日の土曜日ですが、皆様のご参加を心よりお待ちしております! ━━━━━━━━━  障害がある方への就労支援の考え方や方法は新しくなっているのに、「働きたい」と希望している方が就労になかなか結びつかないという声を多く聞きます。そこで今回のこんぼ亭では、当事者に役立つ就労支援についてあらためて考えます。  IPS援助付き雇用は、「障害の重さに関係なく、働くことを希望する人を支援対象として受け入れる」という特徴を持ち、就労・医療・生活それぞれの支援を組み合わせ個別のニーズに応じた支援を提供します。そのため、働きたい人のチャレンジを応援するモデルでもあります。精神障害がある人の働く可能性の拡大について、一緒に考えましょう! ━━━━━━━━━ 【お客様(講師)】 〇山口創生(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所):

精神障害のある方への就労支援について、支援者や当事者と交流しながら研究を続ける。 〇林輝男(社会医療法人清和会 西川病院 S・IPS):島根県浜田市で就労継続支援事業A型とB型を運用しながら就労支援を実践する中、個別支援の重要性を認識し、IPS援助付き雇用にたどり着く。 〇IPS利用者: 

IPSを利用した就活・就労の体験談をお話いただく。 ☆こんぼ亭「亭主」(ご案内役): 

市来真彦(東京医科大学精神医学分野准教授) ━━━━━━━━━ こんなことに興味のある方 ぜひご参加ください! ━━━━━━━━━ 〇働くこととリカバリーの関係について知りたい!  〇就活・就労のリアルな体験談が聞きたい! 〇就労支援モデルの最新情報が知りたい! 〇働くっていいなと思えるような就活・就労&支援とは? 〇資源の少ない地域でもIPSはできる? 〇職場開拓、ジョブマッチングの実際が知りたい! 〇「IPS的実践」は明日からでもできる? ━━━━━━━━━ ☆詳細はコンボのHPから https://www.comhbo.net/?page_id=32365&utm_source=mm&utm_medium=email ☆案内チラシはこちらから https://www.comhbo.net/wp-content/uploads/2022/02/comhbotei79fliers.pdf ━━━━━━━━━ 【日時】 2022年4月30日(土)  13:00~15:00 オンライン開催    【参加費】  〇一般: 2500円 〇コンボ賛助会員: 1500円 〇グループ参加(3人まで): 6000円 【お申込】  ☆ウェブ申込(クレジットカード決済、コンビニ支払い等に対応)  https://comhbotei79.peatix.com ※申込締切: 2022/4/27(水) (コンビニ支払いの場合も

4/27(水)までにお支払い手続を完了する必要があります。) ※当日参加はできませんのでご注意ください。 ※開催後オンデマンド配信いたします。(参加申込された方のみの限定公開) ━━━━━━━━━ 【お問合せ】  認定NPO法人コンボ「こんぼ亭」係 〒272-0031 千葉県市川市平田3-5-1 トノックスビル2F TEL: 047-320-3870 FAX: 047-320-3871 EMAIL: comhbotei@gmail.com


最新記事

すべて表示

行動療法を用いた子どもへの支援

研修主催団体: 一般社団法人KiT 研修内容: 行動療法は不適切な行動を減らしたり適切な行動を増やすことを促す心理療法であり、子どもの支援にもとても効果的とされています。本研修では行動療法の理論や考え方、ワークを通して実践的な行動療法の援助方法を学んでいただけます。 【内容】 ・行動療法の理論 ・アセスメントと目標行動の立て方 ・子供支援で知っておきたい発達障害の特徴 ・ワークを通しての具体的な対

アーカイブ視聴「母子関係とアタッチメント-ウィニコットとボウルヴィから-」

■概要 フロイトが創始した精神分析は、初期の頃にはエディプスコンプレックスが理論の軸となっており、そのため父子関係が非常に重視されていた。しかし、その後、メラニー・クラインによる児童分析の研究が進み、対象関係論が隆盛するようになった。それにともなって早期の母子関係についての理解が進むようになり、父子関係よりも母子関係に比重が置かれるようになっていった。 母子関係を重視した精神分析家としてウィニコッ

『自然災害における二極分化期から中・長期の心理支援へ』

兵庫県臨床心理士会・兵庫県公認心理師会共催 災害支援合同臨時研修(ひょうごHEART臨時研修) 『自然災害における二極分化期から中・長期の心理支援へ』 本研修は、今回の能登半島地震における支援活動に際して緊急企画された災害支援専門研修です。受講すると、希望者は兵庫県臨床心理士会緊急支援チーム(通称“ひょうごHEART”(Hyogo Emergency And Rescue Team))に登録するこ

bottom of page