top of page

『全国連続シンポジウム AMBIT』【第一報】

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 2024年5月23日
  • 読了時間: 1分

更新日:2024年10月5日

『全国連続シンポジウム AMBIT』【第一報】


孤立し支援困難な要支援者・クライエントに出会った時の多職種連携の難しさに直面している方々が多くいらっしゃることと思います。そうした世界共通の問題に取り組む臨床理論であるAMBITの開発者のお一人であるPeter Fuggle先生をお招きし、連続シンポジウムを行います。この機会に必ず地域の支援の在り方を変え、持続可能なシステムを創っていきたいと考え様々なゲストもお招きしています。多くの方に参加していくために、オンライン・オンデマンド配信・無料での参加など検討しておりますが、現在申請中の助成が通るかどうかによってこのあたりも変わってきます。通訳は必ずつきます。ご関心を持っていただいた方はぜひ、以下のフォームより仮のお申込みをお願い致します。また、デジタルパンフレットは以下のURLからご覧ください。


全国版デジタルパンフレット

フォーム


ree
ree

最新記事

すべて表示
はじめてのWISC-Ⅴ:検査用具に触れて“使えるスキル”を身につける少人数ワークショップ

研修主催団体: 一般社団法人こころ相談研修センター 研修内容: 『はじめてのWISC-Ⅴ:検査用具に触れて“使えるスキル”を身につける少人数ワークショップ』 【内容】 初回(1月19日(月)『実施方法編~対面~』)の研修では、実際にWISC-Ⅴの検査道具を用いながら、実践的に学んでいただく研修となっております。 2回目(1月26日(月)『解釈編~オンライン~』)の研修では、所見の書き方、結果の解釈

 
 
【オンラインセミナー】さらに深めるマインドフルネスーー実践を次の段階に進めるための「フィーリングトーン」瞑想

【概要】 弊社では、最新の神経科学が解き明かしつつある心のメカニズムに基づき、マインドフルネスの実践を次の段階へと推し進めるプログラムを紹介した書籍『さらに深めるマインドフルネス 安らぎへと導かれる新たな8週間のプログラム』を刊行いたしました。 本セミナーでは同書の監訳者である佐渡充洋先生(慶應義塾大学保健管理センター教授)をお招きし、実践をより深めるための方法を学びます。 鍵となるのは、心や身体

 
 

© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page