top of page
お知らせ(就職情報は、会員専用の会員マイページに掲載しています)
兵庫県臨床心理士会会員のみなさまへ
2020年8月から会員マイページのご利用をお願いしております。年会費のお支払い、当会主催研修会の申し込み、求人情報の閲覧はマイページから利用可能です。初回ログインを済ませておられない先生は速やかにお手続きをお願いいたします。
ログイン方法が分からない方は、①お名前、②臨床心理士番号を添えて、お問い合わせフォームにてご連絡ください。
兵庫県臨床心理士会事務局
検索
<2026年3月開催PEERS®ピアーズ思春期版指導者向けセミナーのご案内>
研修主催団体: 一般社団法人SSTAR 研修内容: <2026年3月開催PEERS®ピアーズ思春期版指導者向けセミナーのご案内> 【PEERS®︎(ピアーズ)とは】 思春期の自閉スペクトラム症(ASD)や社会性に課題のある子ども達に向けに作成されたエビデンスのあるソーシャル・スキル・トレーニング(SST)です。 アメリカUCLA(カリフォルニア・ロサンゼルス大学)の研究者エリザベス・A・ローガソン博士によって開発された認知行動療法的視点と保護者のサポートを取り入れたプログラムであり、日本でもその効果が報告されています。 【セミナーの概要】 3日間の指導者セミナーでは、カリキュラムの詳しい内容に加えて、各セッションの実践場面についての動画視聴、具体的な指導方法の要点やヒントをお伝えします。また、子どもがスキルや自信を身につけていくプロセスと重要なポイントを学ぶことができます。 セミナー受講後には、UCLA認定の指導者資格が授与されます。これまで様々な分野から多くの方に参加して頂き、PEERS®︎指導者資格を取得された専門家の方々が、医療、福祉、教育
兵庫県臨床心理士会
5 時間前
横浜高次脳機能障害診断法研修会―高次脳機能障害診断法の実際―
横浜高次脳機能障害診断法研究所より、研修会の案内が届いています。 詳細は下記PDFファイルをご覧ください。
兵庫県臨床心理士会
5 時間前
【研修会を依頼されたときのための研修会】
研修主催団体: カウンセリングオフィスみかわ 研修内容: *********************************** 【研修会を依頼されたときのための研修会】(午前はオンライン+現地開催) 〜準備から実施までを追体験する(SC領域を中心に)〜 ※ 臨床心理士資格更新ポイント(ワークショップ型2P)に申請予定(終日参加された方のみ対象) [PDFチラシ]: https://x.gd/sa3hQ *********************************** 私たちが現場で求められる仕事の一つに“研修会をやる”があります。教育領域では子どもを対象とした心理教育や教員を対象とした現職教育、その他の領域では同僚を対象とした心理職ならではの視点の提供、行政等公的機関からの要請には市民向けの啓蒙を期待されることも少なくありません。しかし、研修会の企画/実施に関する教育を受ける機会はほぼなく、それぞれで“自分なに”取り組んでいるというのが実際でしょう。本企画では、こうした現状を踏まえ、ベテラン心理職がどのように研修会を行ってきたのかを
兵庫県臨床心理士会
1 日前
「困った」を「できた」に変える学校臨床の知恵と技~発達障がいのある児童がやる気になる仕組み作り~(動画配信 )
【困った」を「できた」に変える学校臨床の知恵と技 ~発達障がいのある児童がやる気になる仕組み作り~ (動画配信 ) 】 子どもに関わる支援者のみなさん、発達障がいがある児童との関わりに悩むことはありませんか? 発達障がいのある児童への支援をしているけれど… ・具体的にどのような支援をしていけばいいのかわからない ・児童の「困った」行動ばかりに注目してしまい、特性を活かした支援に悩んでいる ・児童がやる気になったり、「できた」と思えるような仕掛けづくりが難しいと感じる 上記のようなお悩みをもつ支援者のために、九州大学こころとそだちの相談室では今回次のような研修会を企画しました。 ☆この研修で学べること ①「発達障害」・その傾向のある児童の「困った」、周囲が捉える「困った」を心理臨床の視点から読み解くコツを掴む。 ②「困った」行動を本人や周囲が「できた」と思える仕掛け作りや具体的なサポートの仕方・工夫について学ぶ。 ③事例をもとに参加者の実践において困る場面の糸口の見つけ方を学ぶ。 紹介動画①: https://youtu.be/prCcEJ5N
兵庫県臨床心理士会
1 日前
産業メンタルヘルス通年セミナー第7回「産業保健職向け 労働法セミナー」
◆セミナー概要 長時間労働によってうつ病等が発症した労働者については、労働基準法をはじめとする労働法の規制により企業は慎重な対応が求められます。 【知識編】:「長時間労働⇒休職⇒復職・退職」という流れの中での法規制の内容、労務リスクそして対応方法を社会保険労務士が分かりやすく解説いたします。 【実践編】: 臨床心理士が講師で、ある休職事例について検討いたします。職場復帰のフォローアップ期間をいつまで設けるのか、フレックス制度を利用していいのかなどよくある質問に回答し、勤怠管理のコツについて、お伝えします。 「知識編(動画)」+「実践編(ライブ)」で、ひとつのテーマを扱っています。 より実践的な現場での対応のコツについては、実践編で(オフレコで)お伝えしています。質疑応答もあります。 ◆当セミナーの特長 (1)「産業メンタルヘルス コンサルタント」の資格が取得できます! (2)「オンライン研修に関わるガイドライン(臨床心理士資格認定協会)」に準拠 (3)オンライン交流会「第6期の会(年10回開催)」に無料ご招待! ◆講師: 「知識編」担当 村上
兵庫県臨床心理士会
1 日前


スーパーヴィジョンを受けたくなる連続miniセミナー 【第4回】
【研修主催団体】 Therapy Plays epifunny 【セミナー内容】 『スーパーヴィジョンを受けたくなる連続miniセミナー 2nd season』 ◇セミナー内容 昨年度に引き続き、SV連続miniセミナーの第2クールが開始され、今回は第4回目となります。あなたが想うヴァイザーに出会うために、さまざまなヴァイザーの声、語りを聞いてみてください。皆さまの出会いの参考になればと思っています。対人支援職全体がスーパーヴィジョンの体験を大切にできるようなミニセミナーへと発展できればと考えております。 最近SVを希望される若手の臨床家が、個人的に料金を支払って受けることに、とてつもないハードルがあるということを、しみじみと感じさせられます。よくよくその声に耳を傾けると、ケースを担当すると、以前ならあたりまえだった外部の臨床家にス―パーヴィジョンを受けるという姿勢そのものが、ほぼなくなり大学教育上のシステムに則って受けるものへと変化しているようでした。しかし、熱心な学生や卒後すぐの臨床家たちほど、実際の臨床を目の当たりにして、システム上のS
兵庫県臨床心理士会
2 日前
日本臨床心理身体運動学会第27回大会
研修主催団体: 日本臨床心理身体運動学会 研修内容: この度、本学会では、以下の通り、第27回大会を開催いたします。非会員の方もご参加いただけます。 日時:2025年12月20日〜21日 場所:桃山学院大学和泉キャンパス *オンラインあり 【会長講演】 『こころの危機に添うーどう生きるか、いかに生きるか-私の表現療法の一例から』 山中康裕(京都ヘルメス研究所・京都大学名誉教授・第19期日本学術会議会員・本学会会長) 【 シンポジウム】 大会テーマ:「こころの危機に添う」―どう生きるか、いかに生きるか シンポジスト: 中村浩也(桃山学院大学) 川村法彦(静岡県警) 岸本寛史(静岡県立総合病院) 前林清和(神戸学院大学) 山愛美(京都先端科学大学) コーディネーター:髙橋幸治(大阪公立大学) 司会:木村佐枝子(桃山学院大学) 【ワークショップ】 A:浅田剛正(新潟青陵大学):心理臨床に「生きる」風景構成法〜「間合い」を活かす作法に学ぶ〜 B:中島登代子(溪蓀塾心理教育相談室):岡田原法の『グループ箱庭』を通じて「心理療法」を
兵庫県臨床心理士会
3 日前
日本ワークディスカッション研究会第4回大会
研修主催団体: 日本ワークディスカッション研究会 研修内容: 【教育研修セミナー(広島叡啓大学/オンライン)】 時 間 : 10:00-12:30 内 容 : 体験型ワークディスカッション 【シンポジウム(広島叡啓大学&オンライン)】 時 間 : 13:30-17:00 テ ー マ : 病理的な集団・組織とワークディスカッション 司 会 : 潮淳予 先生(公立学校スクールカウンセラー) 武田理恵 先生(公立学校スクールカウンセラー) シンポジスト : 森田栄魅 先生(私立・公立学校スクールカウンセラー) 今出雅博 先生(三重県立総合医療センター) 杉本正志 先生(下関臨床心理オフィス) 指 定 討 論 : 浅田護 先生(浅田心療クリニック) 鈴木誠 先生(くわな相談室)
兵庫県臨床心理士会
3 日前
センサリーモーターサイコセラピー(SP) レベルⅠトレーニング第4期
研修主催団体:日本センサリーモーターサイコセラピー協会 研修内容: センサリーモーターサイコセラピー(SP) レベルⅠトレーニング第4期生募集中 トラウマ治療の理論と実践~複雑性トラウマ治療の分野で高く評価される実践的なアプローチ~ 臨床の現場でトラウマを抱える方々と向き合う中で、私たちはしばしば、言葉では語りきれない身体的・情動的な反応に出会います。こうした反応に寄り添いながら、クライエントが再び「身体と心のつながりを取り戻す」ことを目指すアプローチ――それが、『トラウマと身体』の著者であるパット・オグデン博士によって創始されたセンサリーモーターサイコセラピー(SP)です。 SPでは、習慣化された自律神経系の活性化や本能的な防衛反応に焦点を当て、身体に蓄積され言語化されないトラウマ記憶を安全に処理していきます。これにより、従来の対話中心の心理療法では届きにくかった、トラウマの根深い問題にアプローチすることが可能となり、クライエントの信念体系や感情、人間関係に深いレベルでの変化をもたらします。 SPは、神経系を含む身体的・情動的な「安全・安心」を
兵庫県臨床心理士会
4 日前
2026年度 東京大学TICPOC 心理支援職日曜プログラム
研修主催団体: 東京大学医学部附属病院精神神経科 研修内容: 東京大学医学部附属病院精神神経科では、2019年度より 東京大学履修証明プログラムとして、心理支援職・地域の 対人支援職の方々を対象とした通年の教育プログラム、 「職域・地域架橋型-価値に基づく支援者育成」(TICPOC) https://co-production-training.net/ を開講しております。 この度、これまでの対人支援のあり方の再考につながる ような学びを目指し、2026年度Cコースの受講生募集を 開始いたしました。 https://co-production-training.net/application-c/ (応募締切 2026年1月8日消印有効) 対人支援に関わる皆様の中で、専門性向上を目指す方、 近接領域との協働に取り組みたい方、当事者との協働に 関心のある方、現状に課題を感じている方など、 様々な方に有意義なプログラムとなっております。 講師陣には、医療、心理、福祉、教育、研究など各方面で 活躍されている方々をお招き致します。 講師とのインタラクテ
兵庫県臨床心理士会
4 日前
子どもに関わる専門職のための司法面接研修会 ― 心理的な負担を少なく、正確な情報を聴取するための面接法を学ぶ ―
研修主催団体: (株)日本・精神技術研究所 研修内容: 「司法面接」あるいは「代表者聴取」「協同面接」という言葉をご存じでしょうか。 これは、虐待などの被害を受けた子ども(または障害のある方など社会的弱者)から、心理的負担をできるだけ減らしつつ、事実を正確に聴取することを目的とした面接方法です。 検察庁・警察署・児童相談所など実際に司法面接を行う現場では広まりつつありますが、子どもの不利益をできる限り減らし、その後の生活をよりよいものに整えるためにも、学校や園、学童クラブなどで日々子どもに関わっている専門職の方々も、司法面接の意義や手法の基礎を学ぶことには大きな意味があります。 今回の講座を機に、事実を尊重しながら子どもの声を受け止める関わりと、その後の専門機関への連携について、一緒に考えてみませんか。 ■日時:2026年1月18日(日)10:00~17:00 ■場所:オンライン ■参加費:<一般>8,800円 <学生>5,000円 ■参加対象: 教育、保育、福祉、医療、司法などの領域で、子どもと直接的または間接的に関わる仕事に従事する
兵庫県臨床心理士会
4 日前
認知行動療法セミナー2026 in 鳥取
日本認知・行動療法学会より、「認知行動療法セミナー2026 in 鳥取」に関する案内が届いています。 詳細は下記URL、またはPDFファイルをご確認ください。 https://00m.in/KKEmm
兵庫県臨床心理士会
4 日前
マインドフルネスストレス低減法(MBSR)*2026年 早春期*
研修主催団体: まないマインドフルネス実践室 研修内容: 「マインドフルネスストレス低減法(MBSR)」は、瞑想などの実践を通してマインドフルな意識の在りようを体験的に学ぶとともに、ストレスや苦痛・困難を感じる体験へのマインドフルな関わりを自らの中に養い、生活や人生に活かす道筋を見出していく、8週間のプログラムです。 マインドフルネスは、今この瞬間に起きている体験そのものに注意を向けてつながることで、自分が習慣的・自動的に囚われている価値判断や認識の「檻」から自由になる、意識の在りようといえます。 また、心と身体の全体性をより豊かに育んでくれるものでもあります。 心理士としてクライエントとの関わりや臨床の質に活かすことができ、またその基盤ともなり得るご自身のセルフケアにつながる実践プログラムとなっています。 MBSR講師などマインドフルネスを教えることにご関心のある方には、ご自身がプログラムを受けることがその初めのステップとなります。 ◆ MBSR実践体験&説明会 <無料> ◆ ・MBSRプログラムへの参加を検討されている方 ・プログラムの実践を
兵庫県臨床心理士会
4 日前
ロールシャッハ・テストの読み方~発達障害のアセスメント
研修主催団体: カウンセリングオフィス神戸同人社 研修内容: 研修会「ロールシャッハ・テストの読み方~発達障害のアセスメント」のご案内 【研修内容】 本研修会は、初心者や検査経験の少ない方向けのものです。記号化の知識がまだの方にもわかりやすく講義いたします。検査のプロトコールから、何をどのように「読み取る」のか、その初めの一歩となる「視点」をお伝えいたします。 今回の内容は、発達特性の問題について調べてほしいと依頼があり、検査をすることになった想定で、プロトコールを阪大法および片口法の視点から、具体的に見ていく視点を身につけます。 【日時】 2026年2月15日(日)10:00~16:00 【会場】カウンセリングオフィス神戸同人社(神戸市中央区) 【参加費】 10,000 円 (消費税込み) *大学院生の参加費は、8,000円(消費税込み)とします。 【講師】 絹巻純子(カウンセリングオフィス神戸同人社カウンセラー) 川部 哲也 (カウンセリングオフィス神戸同人社カウンセラー、大阪公立大学大学院教授、放送大学客員教授) 【定員】 18名...
兵庫県臨床心理士会
4 日前
オンライン・シンポジウム「脳の発達とまなざし」
オンライン・シンポジウム「脳の発達とまなざし」のお知らせ サポチル関東では「脳の発達とまなざし」というテーマでオンライン・シンポジウムを開催します。 人の脳は、遺伝だけではなく、“まなざされ、応答される”経験によって発達していきます。 本シンポジウムでは、対人神経生物学の第一人者アラン・ショアの右脳間相互作用の理論から、 出生前から青年期に至る社会情動発達や愛着形成の過程を紐解いていきます。 また、支援者がいかに”安全な存在“となり得るか、考察していきます。 【講師】 筒井亮太氏(たちメンタルクリニック/上本町心理臨床オフィス) 【指定討論】 松本拓真氏(岐阜大学教育学部) 村田朱美氏(日本赤十字社医療センター) シンポジウム詳細: https://sacp.jp/2025/10/19/8286/ お申し込み: https://x.gd/bfI63 日程:2025年12月21日(日)13:00〜17:30(Zoomによるオンライン開催) 対象者:臨床心理士、公認心理師、医師、それに準ずる専門家、大学院生・研修生 受講料:7,000円 ※「子どもの
兵庫県臨床心理士会
4 日前
WAIS-Ⅳ 解釈・所見作成講座
株式会社ポルトクオーレより、「WAIS-Ⅳ 解釈・所見作成講座」の案内が届いています。 詳細は下記URL、または添付資料をご確認ください。 https://portocuore.jp/weekend43
兵庫県臨床心理士会
4 日前
2025年度第2回日本ユング心理学会(JAJP) オンライン事例検討セミナー
研修主催団体: 日本ユング心理学会 研修内容: 【2025年度第2回日本ユング心理学会(JAJP) オンライン事例検討セミナー】 日時:2026年1月18日(日)12:00~17:00 会場:オンライン(Zoom) 講師:北口雄一(北口分析プラクシス)、前川美行(東洋英和女学院大学人間科学部) テーマ:ユング心理学と心理療法の「枠」 内容:枠は心理療法の本質であると言えますが、枠の維持や継続に悩むケースは多いものです。生活の場で枠を作りながらの面接もあります。 描画、箱庭自体も一つの枠となりえますし、オンラインなど現代の枠もあります。 錬金術のフラスコのイメージを始め、枠を多様に捉えうるのもユング心理学の特徴です。 枠は、どの面接においてもテーマですので、頭に浮かぶ事例の応募をご検討ください。 事例発表:2名 参加者より募集します 【参加費】学会員:5,000 円 非会員:8,000 円 大学院生(非会員):6,000 円 ・事例発表申込締切:2025年12月1日(月) ・参加申込締切:2026年1月7日(水) ・参加費振込締切:2026年1月9
兵庫県臨床心理士会
11月15日
明治安田こころの健康財団 2026年1月研修講座のご案内
研修主催団体: 公益財団法人明治安田こころの健康財団 研修内容: 明治安田こころの健康財団 研修講座のご案内 2025年度研修講座(2026年1月開催分)についてご案内申しあげます。 皆さまのご参加お待ちしております。 1.【オンライン講座】 講座名:発達障害のある子どもや青年の『余暇』について話し合おう! 開催日:2026年1月17日(土)/21日(水)のいずれかのご希望日 受講料:7,500円(税込み) https://www.my-kokoro.jp/showpdf.php?&id=kensyu&year=2025&name=my-kokoro_25213&kind=3&tmp=b84d51247891b96616d673f7f195cd12 2.【実開催講座】 講座名:乳幼児のこころと子育て 開催日:2026年1月24日(土)・25日(日) 受講料:15,000円(税込み) 会場:明治安田こころの健康財団 講義室 https://www.my-kokoro.jp/showpdf.php?&id=kensyu&year=202
兵庫県臨床心理士会
11月15日
兵庫県精神神経科診療所協会市民公開講演会
研修主催団体: 兵庫県精神神経科診療所協会 研修内容: 一般社団法人 兵庫県精神神経科診療所協会より、無料の講演会のご案内がありますので、お知らせいたします。どなたでも参加できます。詳細は添付のチラシをご参照ください。 主催:一般社団法人 兵庫県精神神経科診療所協会 講演会のご案内:「発達障がいの診断とその後のケアについて」 日時:2025年11月29日(土) 15時~17時 会場:スペースアルファ三宮 大会議室 神戸市中央区三宮町1-9-1 三宮センタープラザ東館6F TEL 078-326-2540 座長:橋本健志クリニック 院長 橋本健志 先生 講演:兵庫県立ひょうごこころの医療センター 名誉院長 田中究 先生 講演15時~16時30分 質疑16時30分~17時 開催形式:会場聴講と配信 配信はZoom(Webinar)を使用します 【当⽇の⼿順】 ◎会場聴講の場合︓直接会場へお越しください ◎Zoomでご参加の場合︓下記URLにアクセスしてください https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN
兵庫県臨床心理士会
11月15日
第17回松木邦裕セミナー on the Web 私たちはなぜこころの臨床家なのか? ―その冒険と終着点―
研修主催団体: あざみ野心理オフィス 研修内容: あざみ野心理オフィスでは、今年も松木邦裕先生に学ぶオンラインセミナーを開催します。 なぜ、私たちは「こころの臨床」という、困難で答えの見えにくい道を選び、歩み続けているのでしょうか? 理論や技法を学び、臨床に還り、また学ぶ―その探求のループの中で、私たちは年を重ねるごとに新たな問いに出会い続けます。臨床とは、クライエントと共に苦しみを抱える力を育むプロセスであり、それ自体が答えの見えない壮大な「冒険」です。この道のりには、臨床家自身が自らの内的な葛藤と向き合い、成長する物語が含まれています。 私たちが目指す「終着点」は、一時的な症状の回復ではありません。むしろ、人生の「生きづらさ」や「苦しみ」と共に、力強く生きてゆける道や希望をクライエントと共に見出すことです。 この探求には、「傷つき」「不在」「死」「性」など、避けては通れない根源的なテーマが横たわっています。私たちはその問いに導かれながら臨床を行なっています。その終着点は果たしてどこにあるのでしょうか? 本セミナーでは、援助や支援に関わるすべて
兵庫県臨床心理士会
11月15日
bottom of page
