top of page

【ハラスメント相談員のための基礎知識】

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 2021年7月18日
  • 読了時間: 2分

第4回 <オンラインセミナー>

★★【ハラスメント相談員のための基礎知識】★★


2020年6月からパワハラ対策が企業に義務化されました。

「相談窓口担当になったけれど、実はよくわかっていない」

「医療・福祉の相談業務でハラスメントの相談にどう対応したらよいかわからない」

そんな方に基礎から学んでいただくための講座です。


午前は,セクハラ・パワハラ・マタハラの基本知識と相談対応のスキルについて、

厚労省のパワハラ対策導入マニュアルをベースに学びます。

午後は、ロールプレイを行いながらハラスメント面接の実際を学びます。


◆参加者の声

・講師が実際にかかわられたケース話が興味深く、ハラスメント問題は身近な問題であると認識できました。

・ハラスメントについての知識で欠けていたところがあってその点で自信が持てなかったが、それがすべてクリアでき、スッとしたのがありがたかった。

・ハラスメントに関する法律と参加者同士での事例検討は,一人で勉強できないので研修に参加することで得られた貴重な時間と知識だと思います。


◆日時 2021年8月1日(日)10:00 ~16:00(9:45開場)

    半日参加OK!  


◆会場 オンライン(ZOOM)(ZOOM使用方法のレッスンあり) 


◆講師

近藤雅子

(合同会社労務トラスト EAPコンサルティング部部長)

 臨床心理士/精神保健福祉士/公認心理師/CEAP

・東京産業保健総合支援センター メンタルヘルス対策促進員

・厚労省 ハラスメント対策支援事業 コンサルタント

・国際医療福祉大学大学院 非常勤講師


野村理津子

(合同会社労務トラスト EAPコンサルタント)

 臨床心理士/公認心理師


◆参加対象者

臨床心理士・公認心理師・精神保健福祉士・保健師・看護師・産業医などの守秘義務のある有資格者

(大学院生も可・大学院生料金は【修士課程または博士前期課程】が対象者)

*日本臨床心理士資格認定協会の臨床心理士更新のためのポイントを申請予定(終日参加のみ)


◆参加費

 終日参加:一般15,000円 /Mリスト会員10,000円 /大学院生8,000円

 半日参加:一般 8,000円 /Mリスト会員 5,000円 /大学院生4,000円


◆詳細・お申し込みはこちらから

【産業メンタルヘルス通年セミナー】


◆お問い合わせ

合同会社労務トラスト セミナー事務局



最新記事

すべて表示
犯罪心理鑑定研修初級講座

団体名:(一社)司法心理研究所 研修内容: 昨年度に引き続き、犯罪心理関係研修初級講座をオンラインにて開催いたします。 近年裁判員裁判の導入により見直されつつある情状鑑定(あるいは犯罪心理鑑定)は臨床心理士による役割が注目されています。...

 
 
 
WISC-Ⅴローデータから粗点算出演習&解釈のエッセンス

研修主催団体: こどもラボホロホロ 研修内容: 【研修概要】 ・検査は取ったけど、これを点数にするのが不安 ・点数にしてしまって、もしそれが間違えていたら…結果が違っていたら、対応も違うものになってしまう、責任重大(心配) ・やってみたけど、本当にこれでいいのかなぁ…...

 
 
 

Comments


© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page