top of page

産業心理職のコンピテンシーを高める10のステップ!

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 4月8日
  • 読了時間: 3分

◆◇専門職のための「第6期 産業メンタルヘルス通年セミナー」◇◆

   産業心理職のコンピテンシーを高める10のステップ! 

「知識編(動画視聴)」+「実践編(オンライン・ライブ参加)」で開催


◆セミナー概要

産業現場での臨床技術について体験を通じて理論と実践を学びます。

分かりやすくていねいに解説したうえで、実践的な習得を目指した演習を行います。

産業保健職のみならず、医療・教育・福祉・開業領域で、はたらく人の支援をしている相談援助職の方におススメです。


【総合力を高める10のステップ!】


第1回: 5/24 産業領域での「見立て」を学ぶ EAPアセスメント

第2回: 6/14 産業保健・EAPの基礎知識 職場のメンタルヘルス対策とは

第3回: 7/26 職場復帰支援の勘どころ

第4回: 8/30 相談記録の書き方入門

第5回:10/18 ハラスメント相談員のための基礎知識

第6回:11/15 人事/管理職への効果的なアプローチ ~マネージメント・コンサルテーション

第7回:12/20 産業保健職向け労働法セミナー

第8回: 1/17 精神障害者・発達障害者の就労支援を考える

第9回: 2/14 ストレスチェックの基礎知識と活用方法

第10回:3/14 CISM~職場の事故・自殺・災害時の危機介入~


◆「産業メンタルヘルスコンサルタント」の資格が取得できます!

 全10回受講された方に資格を付与いたします。

 詳細はこちらから↓↓


◆セミナー購入者全員を年10回の「オンライン交流会(無料)」にご招待!

 「知識編」を視聴して質問がある方、全国の専門職と交流してみたい方はぜひご参加ください。

 購入したテーマ以外の「交流会」にも参加できます。

 詳細はこちらから↓↓


◆メイン講師

近藤 雅子(こんどう まさこ)

・合同会社労務トラスト EAPコンサルティング部部長

・臨床心理士/精神保健福祉士/公認心理師/CEAP

・産業メンタルヘルスコンサルタント

・介護離職防止対策アドバイザー🄬

・東京産業保健総合支援センター メンタルヘルス対策促進員

・元厚労省 ハラスメント対策支援事業 コンサルタント

・元国際医療福祉大学大学院 非常勤講師

  

◆参加対象者

① 守秘義務のある有資格者

  (臨床心理士・公認心理師・精神保健福祉士・保健師・看護師・医師、産業カウンセラー等)

② 臨床心理士・公認心理師取資格得見込みの人+大学院生

   ~上記①または②に該当し、働く人の相談支援に関心のある方~


◆受講方法

【知識編】動画視聴。2026年3月31日までいつでも何度でも視聴できます。

【実践編】オンライン・ライブ開催。動画で学んだ内容を事例とグループワークで学びます。


◆参加費

・全10回

【知識編】    Mリスト会員47,520円 /一般 51,920円

【実践編】    Mリスト会員47,520円 /一般 51,920円

【知識編+実践編】Mリスト会員95,040円 /一般103,840円 


・単回

【知識編】    Mリスト会員 5,940円 /一般 6,490円

【実践編】    Mリスト会員 5,940円 /一般 6,490円

【知識編+実践編】Mリスト会員11,880円 /一般12,980円


◆臨床心理士更新のためのポイント:【知識編+実践編】の参加で取得できます。


◆お申込み・詳細

産業メンタルヘルス通年セミナー公式HP


◆お問合せ

合同会社労務トラスト 専門職セミナー事務局

 TEL: 03-6555-3907




最新記事

すべて表示
関係性精神療法セミナー2025「臨床と性愛性」(オンライン)

研修主催団体: 小寺記念精神分析研究財団 研修内容: ■関係性精神療法セミナー2025「臨床と性愛性」(オンライン)  このセミナー・シリーズは、2011 年に第 1 回が開かれ、今年で第 15 回目を迎えます。 関係精神分析(関係論、関係性理論、関係性精神療法)は、対...

 
 
 
公益社団法人葵橋ファミリー・クリニック主催 『バウムテスト事例研究』講座のご案内

公益社団法人葵橋ファミリー・クリニック主催 『バウムテスト事例研究』講座のご案内    一本の木に投影されたその人を、どのように感じ、どのように理解するか?バウムテストを被験者の役に立つように実施するためには、物事を多面的に見る意識と柔軟性、受容・共感能力を深めることが大切...

 
 
 

Comments


© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page