top of page

WISC-Ⅴ実践会・見学会-WISC-Ⅳとの違いを知る-

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 2023年10月12日
  • 読了時間: 3分

研修主催団体: こどもラボホロホロ

研修内容: 【研修概要】

WISC-Ⅴが発売されて約1年半。換算ソフトも発売となり、そろそろⅤに移行しようか…またはすぐには移行しないかもしれないがゆくゆくは…と考えていらっしゃる自治体、事業所、病院等も多いかと思います。

本研修会では、WISC-Ⅴについて新しく加わった下位検査はもちろんのこと、今までの検査でも課題の内容は変更されているため手続き・実施方法について理解を深めて頂けたらと考えています。WISC-Ⅳとの変更点についてもお伝えしていきます。

講座では、WISC-Ⅴについて検査者としてロールプレイを行う実践者枠と見学者枠があります。

*10/5現在、実践者枠は満席となりました。見学者枠のみお申込み頂けます。

実践者の方は、ロールプレイを行う中で、たとえば初めてなので手続き含め最初から教えてほしい(最初は誰しも初心者です♪)、一つ一つの下位検査の手続きを確実にしていきたい、通しで検査を行う中で全体にかかる時間の短縮の工夫&検査手続きの正確さをフィードバックして欲しい、検査中の被験者の行動観察のポイントを学びたい・身につけたい等々、それぞれ実践者の課題に沿った形で実践ロールプレイを行っていきます。

見学者の方は、検査の流れを見ながら被験者の行動観察のポイントも学んでいくことができます。

これまでご参加いただいた方々からは、「検査の一連の流れを見ながらポイント解説を聞くことでイメージしやすくなった」「検査所見を見ることは多くても、実際の下位検査がどんなもので、どんな流れで実施するのかを見学出来てとても参考になった」というお声を多く頂いております。

検査の際の一見何気ない動きの中に、被験者の日常生活や学習面での苦手さや取り組みの大変さにつながる要因が隠れていることが多くあります。

現状では直接検査を取る立場におられない場合や検査自体の経験がない場合も、見学者として、まずはその行動観察をしっかりするところから始めていくのも有益かと思います。

また、たとえばSCのように検査結果を元にコンサルやアドバイスを求められることが多い立場の方にも参考になるとのお声を頂いております。

ぜひ、ご参加についてご検討ください。

☆同日午前は、同会場にて下記研修会も開催しております。1日を通してのご参加も大歓迎です。

11月4日(土) 9:30~12:00

WISC-Ⅴことはじめ-ここからはじめるWISC-Ⅴ理解-

座学にてWISC-Ⅴについて丁寧に説明していきます。

☆前日(11/3金祝)午後は同会場にて以下研修を開催いたします。

「子どもの発達を促す身体アプローチ‐感覚統合をはじめとした理論・アセスメント・運動実践‐」

実は、認知面と身体面は深く関わっており、感覚統合理論はWISCでの行動観察においてもとても役立つものです。

発達障害またはグレーゾーンと言われる子どもたちに対する身体アプローチの有効性について、ぜひ理解・体感する機会として頂けたら嬉しいです!

【日時】

2023年11月4日(土) 12:45~16:40

【会場】

神戸市産業振興センター会議室904

兵庫県神戸市中央区東川崎町1-8-4 神戸ハーバーランド内

*JR「神戸」駅より徒歩約5分

【参加費】

実践者 16000円

見学者 12000円

【お申込み先】

(こくちーずプロよりお申込みください)

【主催】

こどもラボホロホロ kodomolabohorohoro.jimdofree.com/

【お問い合わせ】

hirogeyoukanousei@gmail.com

鈴木伸行


最新記事

すべて表示
関係性精神療法セミナー2025「臨床と性愛性」(オンライン)

研修主催団体: 小寺記念精神分析研究財団 研修内容: ■関係性精神療法セミナー2025「臨床と性愛性」(オンライン)  このセミナー・シリーズは、2011 年に第 1 回が開かれ、今年で第 15 回目を迎えます。 関係精神分析(関係論、関係性理論、関係性精神療法)は、対...

 
 
 
公益社団法人葵橋ファミリー・クリニック主催 『バウムテスト事例研究』講座のご案内

公益社団法人葵橋ファミリー・クリニック主催 『バウムテスト事例研究』講座のご案内    一本の木に投影されたその人を、どのように感じ、どのように理解するか?バウムテストを被験者の役に立つように実施するためには、物事を多面的に見る意識と柔軟性、受容・共感能力を深めることが大切...

 
 
 

Comments


© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page