top of page

オンライン交流サロン『「コンサルテーション」ってどうやってるの?』

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 8 分前
  • 読了時間: 2分

研修主催団体: 兵庫県公認心理師会

研修内容:

一般社団法人 兵庫県公認心理師会 主催

 公認心理師のためのオンライン交流サロン(第17回 兵公心Café)

  テーマ『「コンサルテーション」ってどうやってるの?』


 公認心理師には、法律上、4つの業務が規定されています。おおまかな言い方をしますと、①アセスメント、②心理的援助、③コンサルテーション、④心の健康教育の4つです。通常、養成課程では、①②に関する理論について学び、トレーニングを受けます。しかし、③については、検査所見を伝えるということを除いては、教わることが少ないのではないでしょうか。

 そこで、今回は「コンサルテーション」を取り上げたいと思います。実際に働き出すと、他職種との円滑な連携や、組織から必要とされる心理師になるために、コンサルテーションは欠かせない、大切な技術となります。さまざまな領域で働く公認心理師がどのようにコンサルテーションを行っているのかについて、ざっくばらんにトークを行いたいと思います。話題提供後のフリートークでは、参加者からの事前にいただいた質問をもとにトークを進めたいと思います。もちろんダイレクトに口頭での質問もOKです。率直な質問・疑問をお待ちしています!


[日時] 2025年11月21日(金)19:30~21:00

[場所] オンライン(zoom)

[参加対象] 公認心理師、養成課程在学中の大学生・大学院生・修了生(受験予定者含む)(兵庫県外からも大歓迎!)

[参加費] 無料

[申込方法] 11月17日(月)までに以下URLか2次元コードから申込ページへアクセスし、必要事項をご記入のうえ、参加費をお支払いください。

  ※申込10名未満の場合、11/19(水)頃に中止連絡させていただきます。

[兵公心Caféとは] 

 兵庫県公認心理師会が主催する、公認心理師有資格者、公認心理師養成課程の大学生・大学院生もしくは修了生のためのオンライン交流サロンです。毎回トークテーマを決め、参加者どうしで自由でざっくばらんなディスカッションや情報交換をしています。途中入退/室可、ビデオオフやニックネームの参加OK、ラジオ感覚で聴くだけもあり、少人数で、飲食自由のゆる~い場です。

 金曜日の夜、お気に入りの飲み物やお菓子をご準備のうえ、リラックスして気軽に参加してみませんか? 

[主催] 一般社団法人 兵庫県公認心理師会

 ホームページ https://www.hyogo-cpp.com/

 Eメールアドレス office@hyogo-cpp.com

最新記事

すべて表示
<2026年1月開催ピアーズPEERS®︎「学校版」学習セミナー開催のご案内>

研修主催団体: 一般社団法人SSTAR 研修内容: <ピアーズPEERS®︎「学校版」学習セミナー開催のご案内> 「PEERS®︎(ピアーズ)」とは、思春期の自閉スペクトラム症(ASD)や社会性に課題のある子ども達に向けに作成されたエビデンスのあるソーシャル・スキル・トレーニング(SST)です。  アメリカ UCLA(カリフォルニア・ロサンゼルス大学)の研究者エリザベス・A・ローガソン博士によって

 
 
【オンライン】マインドフルネス認知療法 8週間コース

主催団体:有馬病院 研修内容: マインドフルネス認知療法 8週間コース〜2025冬〜 マインドフルネス認知療法 8週間コース(MBCT)をオンラインにて開催いたします。マインドフルネスについて学び実践されたい方、ご自身のケアや広く対人関係〜仕事に活かしたい方を広く対象といたします(例:対人援助職者、ビジネスパーソン、学生、妊産婦の方)。 お問合せ/お申し込みをお待ちしております。オリエンテーション

 
 
【オンライン】マインドフルネスストレス低減法8週間コース

主催団体:有馬病院 研修内容: マインドフルネスストレス8週間コース〜2025冬〜 マインドフルネスストレス低減法8週間コース(MBSR)をオンラインにて開催いたします。マインドフルネスについて学び実践されたい方、ご自身のケアや広く対人関係〜仕事に活かしたい方を広く対象といたします(例:対人援助職者、ビジネスパーソン、学生、妊産婦の方)。 お問合せ/お申し込みをお待ちしております。オリエンテーショ

 
 

© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page