top of page

オンデマンド視聴「援助職のセルフケア:支える人が支えられるために」

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 10月31日
  • 読了時間: 4分

研修主催団体: (株)心理オフィスK

研修内容:

■概要

 皆さんは、日々どのようにセルフケアを実践していますか。

 対人援助職は、一般的な対人ストレスに加え、共感疲労やバーンアウト、さらには二次的外傷性ストレスといった心理的リスクにさらされやすい職種であると知られています。それにもかかわらず、多くの援助職は日々の業務や自己研鑽を優先しがちであり、その結果、心身の不調を抱える方も少なくありません。

 本セミナーでは、こうした対人援助職が直面しやすいリスクについて理解を深めるだけでなく、援助職にとって不可欠なセルフケアについて体験的に学びます。さまざまなワークを通じて、自分らしい生き方を見つめ直す機会となります。たとえば、日常生活で行っていることが自分にとって「栄養」となるのか、それとも「消耗」につながっているのかを明確にし、自身の生活を振り返ります。このような内省的なプロセスそのものがセルフケアとなるだけでなく、今後のセルフケアの活用可能性を高めることにもつながります。

 さらに、実践的なセルフケアの方法として、呼吸法やマインドフルネスを体験的に学び、日常生活に取り入れられるスキルとして身につけることができます。

 このセミナーは、援助職の皆さんが心身ともに健やかで充実した日々を送り、持続可能な支援を行うための第一歩となることを目指しています。セルフケアを通して、援助職としてだけでなく、一人の人間としてのウェルビーイングを高め、より豊かな生き方を共に探ってみませんか。


・レジュメの一部


・セミナーの様子の一部


■本セミナーで学べること

・対人援助職が曝されやすい心理的リスクと、セルフケアを妨げる要因について学べる

・自分にとって大切な価値観を確認し、それがセルフケアにどう役立つのかを体験的に理解できる

・自分を「栄養づけるもの」と「消耗させるもの」を明確にし、価値に基づいた生活の方向性を見出せる

・日常的なセルフケアとして活用可能な呼吸法やマインドフルネスを実践的に学べる


■講師

鈴木健一 先生

 所属:Well-being Center Takibi 代表、あしかがメンタルクリニック、私立大学非常勤講師、Ami(法曹三者向けメンタルヘルスサービス・カウンセラー)

 資格:臨床心理士、公認心理師、マインドフルネス講師

 所属学会:日本マインドフルネス学会、日本ブリーフサイコセラピー学会、日本精神衛生学会、日本遠隔カウンセリング協会、栃木県公認心理師協会

 経歴:栃木県に生まれる。中国に留学した後、社会人経験を経て大学院で心理学を修了(心理学修士)。精神科病院での勤務を経て、現在は心療内科クリニックにて臨床心理士として勤務。また、私立大学で非常勤講師を務め、法曹三者(弁護士、裁判官、検察官)のメンタルヘルス支援を行う「Ami」のカウンセラーとしても活動中。さらに、ドイツのInstitute for Mindfulness-Based Approaches(IMA)認定のMBSR(マインドフルネスに基づくストレス低減法)講師資格を取得し、2022年12月には栃木県マインドフルネス・センターとして現Well-being Center Takibi を設立。


■収録時間

約5時間00分(ワーク含む)


■オンデマンド視聴期間

無期限


■参加費

5,500円

・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。

・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。

・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。


■オンライン開催

オンデマンド視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればオンデマンドは視聴可能です。


■参加資格

 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。マインドフルネスやセルフケア、二次的外傷性ストレス、共感疲労などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。


■臨床心理士更新ポイント

臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。また、オンデマンド視聴でもポイント取得可能です。


■申し込み期日

無期限


■主催

(株)心理オフィスK


■その他のセミナーの一覧


■詳細と申し込み

参加希望者は以下から申し込みください。


最新記事

すべて表示
2025年度第2回日本ユング心理学会(JAJP) オンライン事例検討セミナー

研修主催団体: 日本ユング心理学会 研修内容: 【2025年度第2回日本ユング心理学会(JAJP) オンライン事例検討セミナー】 日時:2026年1月18日(日)12:00~17:00 会場:オンライン(Zoom) 講師:北口雄一(北口分析プラクシス)、前川美行(東洋英和女学院大学人間科学部) テーマ:ユング心理学と心理療法の「枠」 内容:枠は心理療法の本質であると言えますが、枠の維持や継続に悩む

 
 
明治安田こころの健康財団 2026年1月研修講座のご案内

研修主催団体: 公益財団法人明治安田こころの健康財団 研修内容: 明治安田こころの健康財団 研修講座のご案内 2025年度研修講座(2026年1月開催分)についてご案内申しあげます。 皆さまのご参加お待ちしております。 1.【オンライン講座】  講座名:発達障害のある子どもや青年の『余暇』について話し合おう!  開催日:2026年1月17日(土)/21日(水)のいずれかのご希望日  受講料:7,5

 
 
兵庫県精神神経科診療所協会市民公開講演会

研修主催団体: 兵庫県精神神経科診療所協会 研修内容: 一般社団法人 兵庫県精神神経科診療所協会より、無料の講演会のご案内がありますので、お知らせいたします。どなたでも参加できます。詳細は添付のチラシをご参照ください。 主催:一般社団法人 兵庫県精神神経科診療所協会 講演会のご案内:「発達障がいの診断とその後のケアについて」 日時:2025年11月29日(土) 15時~17時 会場:スペースアルフ

 
 

© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page