兵庫県臨床心理士会 第65回研修会のご案内
- 兵庫県臨床心理士会

- 10月31日
- 読了時間: 5分
会員各位

第65回兵庫県臨床心理士会研修会は、対面とオンラインのハイブリッド形態で開催いたします。
今回は会場参加者を300名まで増やしましたので、グループワークも取り入れ、より活発な発言の交流ができますことを願っております。参加方法は、お申込み時にお選びください。
■日 時: 令和8年1月11日(日)10:30〜16:40
■形 式: 対面とオンラインのハイブリッド(いずれかの参加方法をお選びいただけます)
※オンラインはZoomウェビナーを使用します。
※手話通訳はございません。必要な方は音声入力等のアプリをご用意ください。
※会場に託児室はございません。
■会 場: 関西国際大学 尼崎キャンパス KUISsホール(301号室)
(JR尼崎駅より徒歩5分/兵庫県尼崎市潮江1丁目3番23号)
■研修テーマ: 教育虐待と心理臨床
今回のテーマは、「教育虐待と心理臨床」です。日本やアジアの国々においては、子どもに対する受験勉強、スポーツ、芸事などの強要は将来のためにやむを得ないとされ、睡眠、休憩、遊びや自由の剥奪、心身の発達を脅かす大人たちの行為がしばしば見逃されてきました。その結果、心理臨床の現場には、教育をめぐってACEs(Adverse Childhood Experiences:逆境的小児期体験)を受け、CPTSD(Complex PTSD:複雑性PTSD)を呈するクライエントとその家族がしばしば訪れています。あるいはSNS上には、心理臨床の現場に現れない潜在的被害者の投稿が溢れています。
これらの問題は薄ぼんやりと認識されながらも「見える化」されずに継続し、日本人の精神構造に影響を与えてきたと思われます。本研修では、教育をめぐるマルトリートメントの問題に警鐘を鳴らしてきた武田信子氏の講演とワークを通して、社会慣習や文化に基づいて生じる心理的課題に対して、われわれ臨床心理士に求められるスタンスは何かを考えます。
■講師からのメッセージ
研修はワークを交えて進めます。午前は、育児、しつけ、教育という言葉で正当化されてきた親権者による教育虐待や、教育関係者によるエデュケーショナル・マルトリートメント(教育虐待)、また、それらの背景にある社会的マルトリートメントの概念について理解を深めていただきます。午後は、現場でそれらに気づきつつも抗えずに来た日本人のディスエンパワメント(無力化)の状況を振り返り、臨床心理士がこれからできる具体的アクションについて共に考えたいと思っています。
内容をより深くご理解いただくために、事前に、動画and/or書籍へのお目通しをお願いしています。当日のご参加のみでも結構ですが、これまでの参加者たちから、事前、事後に内容を繰り返すことで理解が深まるとコメントをいただいておりますため、ご紹介する次第です。
大人のものさし見直そう<社会的マルトリートメント>リーフレット
動画「いま、子どもへの社会的マルトリートメントを考える」2023/2/25
『やりすぎ教育』(2021,ポプラ新書)
■タイムテーブル:
10:00~10:30 受付(入室開始)
10:30~10:40 会長挨拶、趣旨説明
10:40~12:40 午前の部 講義、グループディスカッション、質疑応答
「エデュケーショナル・マルトリートメントの理解と対応:心理臨床のために」
講師:武田信子(一般社団法人ジェイス代表理事、臨床心理士)
司会:辻河昌登(帝塚山学院大学大学院人間科学研究科)
12:40~13:40 昼休憩
13:40~16:40 午後の部 講義、指定討論、質疑応答
「社会的マルトリートメントを予防するために:臨床心理士のアクション」
講師:武田信子(一般社団法人ジェイス代表理事、臨床心理士)
指定討論者:春原千夏(兵庫県スクールカウンセラー)
司会:伊藤俊樹(神戸大学大学大学院人間発達環境学研究科)
■申込要領/参加費:
<対面参加>
※兵庫県臨床心理士会の会員のみご参加いただけます。定員300名/先着順。
※満席となった場合には、オンラインでのご参加をお願いします。
※当日、予約なく会場にお越しになってもご参加いただけません。ご了承ください。
兵庫県臨床心理士会会員 2,000円
<オンライン参加>
※定員500名/先着順
※会員マイページにご登録いただておりますメールアドレスと、当日に視聴する端末で利用できるメールアドレスが異なる場合には、必ず、申込時には当日に視聴する端末で利用できるメールアドレスをご記入ください。それ以外のメールアドレスからは、ご参加いただけません。
兵庫県臨床心理士会会員 2,000円
会員マイページからお申込みください
兵庫県臨床心理士会会員以外の臨床心理士・日本心理臨床学会会員 5,000円
臨床心理士養成大学院在籍大学院生 2,000円
■申込締切: 12月21日(日) 締切厳守でお願いいたします。
※一旦支払われた参加費はいかなる理由があっても返金いたしません。
■研修ポイント:
全日程参加者には臨床心理士資格認定協会より2ポイントが付与されます。
会場での参加/オンラインへの入室と終了後のアンケートに回答、いずれもが確認できた場合に研修会に参加したとみなします。
参加を確認できた場合には、当会より参加確認メールをお送りします。
参加確認にかかるお問い合わせは、2月9日~2月22日の間にお願いいたします。
■参加にあたって(事前の準備など)
研修会当日までに(1月8日頃を予定)、参加に必要な事前登録の手順(オンライン参加の方には視聴のためのURLを得るための登録、対面参加の方には受付で必要なQRコードを得るための登録)などを記載したメールをお送りいたします。当日までにメールをご確認の上、事前登録をお済ませください。
★研修会についてのご希望やご意見がございましたら、研修委員会までお寄せください。
兵庫県臨床心理士会 研修委員会
理事:辻河昌登(委員長)、伊藤俊樹、井戸りか、古屋有華、横川滋章
協力委員:大島崇徳、栗添恵理、櫻井興平、前田麻更
事務:中西睦美
