top of page

心理職による災害時の危機介入~緊急派遣されたその場所でどう動くか~

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 2 日前
  • 読了時間: 3分

お世話になっております。MOSSアカデミー主催で、以下のようなオンライン研修を開催しております。何卒よろしくお願いいたします。


****「心理職による災害時の危機介入~緊急派遣されたその場所でどう動くか~」

▼詳細&お申込みはこちら


 本研修では、実際に被災地での支援活動や、災害派遣チームのバックアップ支援に関わってきた講師をお招きし、災害時の危機介入に必要な基本的な考え方から、現場での具体的な関わり方、支援チームでの連携のあり方までを体系的に学びます。さらに、支援に入るか否かの判断基準、中・長期的なケアの視点、そして支援者自身のセルフケアについても取り上げます。

 災害時には、「派遣されることになったが何を持っていけばよいか」「ライフラインが整っていない状況で役立つものは何か」「自身も被災者である場合はどう行動すべきか」など、さまざまな疑問が生じることがあります。本研修を通じて、そうした状況での判断軸や、現場での心理職としての具体的な動き方をつかんでいただけたらと思います。


◇開催日時 セミナー1:2025年12月7日(日)10:00~12:00 セミナー2:2025年12月21日(日)10:00~12:00 ※臨床心理士資格ポイント申請予定(2026年6月頃) ※アーカイブ配信あり


◇場所 オンライン(Zoom)


◇講師 春原 千夏 氏(臨床心理士、精神保健福祉士、公認心理師アジア災害トラウマ学会理事。)


<講師からのメッセージ>

 「災害派遣」と聞くと、「本当に私なんかが行っていいんだろうか・・・」と不安になる方もおられると思います。もちろん、被災地に迷惑をかけないということは大切ですが、被災地に寄り添うためにも、現地に赴いてあなたたちを見捨ててはいないよ、というメッセージを届けることは大切です。

 災害時、すぐに現場に赴き直接支援するだけでなく、中長期にわたる途切れない支援が必要です。それは、現地でできることに限らず、現地から避難してきた被災者への支援や現地で支援をする人たちのバックアップも大切な仕事になります。

 今自分ができることは何かを考えて、できうる範囲での災害支援を、各々がイメージしていただけたら幸いです。


◇対象

・公認心理師・臨床心理士等、守秘義務のある対人援助職(受験資格保有者を含む)

・大学院生(心理・医学・教育・福祉系)


◇参加費

・参加チケット(アーカイブ視聴付き)…6,500円(MOSSアカデミー会員:無料、学生:3,000円)


◇お申し込み

▼詳細&お申し込みはこちら

※お申し込み期限:12月4日(木)23:59


◇会員サービスについて

『MOSSアカデミー』会員の方は、本研修に無料でご参加いただけます。

▼会員サービスの詳細はこちら


◇お問い合せ

****

最後までお読みいただきありがとうございました。


ree


最新記事

すべて表示
第6回「人事・管理職への効果的なアプローチ ~マネージメント・コンサルテーション」

産業メンタルヘルス通年セミナー 第6回「人事・管理職への効果的なアプローチ ~マネージメント・コンサルテーション」 ◆セミナー概要 人事労務担当者、管理職へのコンサルテーションの基礎を学びます。 学校など組織で働く人にも役立つ内容です。 「うつ病の部下にどのように接したらいいのか教えて欲しい」 「勤怠不良の社員に、人事としてどこまで対応したらよいか」 「カウンセリングを受けている部下について、会社

 
 
トラウマ臨床道を振り返る

研修主催団体: 東京EMDR開業者協会 研修内容: 《セミナー名》 2025TAPPE冬のセミナー「トラウマ臨床道を振り返る」 《講師》 兵庫教育大学 人間発達教育専攻 臨床心理学コ-ス 海野千畝子(日本EMDR学会理事.臨床心理士.公認心理師.) 《日時》 2025年12月13日(土)10:30~15:30 (ランチ休憩60分予定) 《形式》 オンライン(Zoom)※後日オンデマンド視聴はありま

 
 
「カップルセラピーの教科書」トークイベント -著者・三田村先生に聞く、日本初のカップルセラピーができるまで、そしてこれから-

研修主催団体: 対人支援職向け団体Assemble 研修内容: 詳細とお申込 https://assemble-47.peatix.com ◎本研修会について◎ 高い離婚率やDVといった、日本が長年抱えている問題が示す通り、日本社会のカップル関係には長らく解決されていない困難さが多く存在しています。 諸外国では専門的なカップルセラピーが発展し続ける一方、日本国内においては、この分野の支援が行き届い

 
 

© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page