top of page
  • 兵庫県臨床心理士会

産業メンタルヘルス通年セミナー 第10回

産業メンタルヘルス通年セミナー 第10回 【ストレスチェックの基礎知識と活用方法】

◆セミナー概要 ストレスチェックは2015年12月に、従業員50人以上の事業場に義務化され今年で8年目を迎えます。 医師のほか、保健師、精神保健福祉士、公認心理師等も実施者になれるので、関心をお持ちの方も多いテーマだと思います。 この回では、産業保健職として知っておきたいストレスチェックに関する基礎知識と、結果の活用方法について学びます。 本を読んでも学べない、様々な会社での運用の実態やトラブル等も含めて、現場で役立つ内容をお伝えします。 【知識編】 ストレスチェック制度の概要や成り立ちや目的に加えて、実際の実施方法、運用上のトラブルや課題を学びます。 【実践編】 ストレチェックの集団分析の見方や活用方法、高ストレス者への面接対応について考えます。

◆参加/視聴方法 オンラインセミナー(ZOOM) 事前学習として【知識編】の動画を視聴し、学んだことを【実践編】で参加者と共有してスキルの習得を目指します! 【知識編】の動画のみの購入も可能です。

★【知識編】当日参加/動画視聴 ・日程 2023年2月4日 15:00~17:30(2.5時間)カメラオフ可  動画販売期間 2023/4/30まで(5/7まで視聴可)

★【実践編】当日参加のみ(動画視聴なし) ・日程 2023年2月18日(土)15:00~17:30(2.5時間)

◆講師 【知識編】 菅原 奈都美(すがわら なつみ) (合同会社労務トラスト EAPコンサルタント) ・臨床心理士/公認心理師/CEAP講座受講 ・EAP企業、スクールカウンセラー、クリニック勤務を経て労務トラスト入社。 ・株式会社リカレント 研修講師

【実戦編】 近藤 雅子(こんどう まさこ) (合同会社労務トラスト EAPコンサルティング部部長) ・臨床心理士/精神保健福祉士/公認心理師/CEAP ・東京産業保健総合支援センター メンタルヘルス対策促進員 ・元厚労省 ハラスメント対策支援事業 コンサルタント ・国際医療福祉大学大学院 非常勤講師

◆参加対象者 臨床心理士・公認心理師・精神保健福祉士・保健師・看護師・医師・産業カウンセラー・大学院生などの守秘義務のある有資格者

*【知識編+実践編】ご参加の方は、日本臨床心理士資格認定協会の臨床心理士更新のためのポイントを申請予定。

◆参加費: 【知識編+実践編】 一般13,000円 /Mリスト会員10,000円 /大学院生8,000円 【知識編のみ】 一般 6,000円 /Mリスト会員 5,000円 /大学院生4,000円 【実践編のみ】 一般 7,000円 /Mリスト会員 5,000円 /大学院生4,000円

◆Mリストとは(Mリスト会員割引あり) 医療専門職限定のこころのお医者さん口コミサイト(現在、年会費無料)です。 【産業メンタルヘルス通年セミナー公式WEBサイト】をご覧ください

◆主催 合同会社労務トラスト

◆詳細 産業メンタルヘルス通年セミナー公式WEBサイト https://mental-seminor.romu-trust.co.jp/

◆お問合せ 合同会社労務トラスト 専門職セミナー事務局 part2-info@mind-inc.jp



最新記事

すべて表示

(4/26修正)『自然災害における二極分化期から中・長期の心理支援へ』

★申込先URLが修正されました。 兵庫県臨床心理士会・兵庫県公認心理師会共催 災害支援合同臨時研修(ひょうごHEART臨時研修) 『自然災害における二極分化期から中・長期の心理支援へ』 本研修は、今回の能登半島地震における支援活動に際して緊急企画された災害支援専門研修です。受講すると、希望者は兵庫県臨床心理士会緊急支援チーム(通称“ひょうごHEART”(Hyogo Emergency And Re

行動療法を用いた子どもへの支援

研修主催団体: 一般社団法人KiT 研修内容: 行動療法は不適切な行動を減らしたり適切な行動を増やすことを促す心理療法であり、子どもの支援にもとても効果的とされています。本研修では行動療法の理論や考え方、ワークを通して実践的な行動療法の援助方法を学んでいただけます。 【内容】 ・行動療法の理論 ・アセスメントと目標行動の立て方 ・子供支援で知っておきたい発達障害の特徴 ・ワークを通しての具体的な対

アーカイブ視聴「母子関係とアタッチメント-ウィニコットとボウルヴィから-」

■概要 フロイトが創始した精神分析は、初期の頃にはエディプスコンプレックスが理論の軸となっており、そのため父子関係が非常に重視されていた。しかし、その後、メラニー・クラインによる児童分析の研究が進み、対象関係論が隆盛するようになった。それにともなって早期の母子関係についての理解が進むようになり、父子関係よりも母子関係に比重が置かれるようになっていった。 母子関係を重視した精神分析家としてウィニコッ

bottom of page