top of page

高次脳機能障害がある方の就労~職場とのやり取りを中心に~

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 13 分前
  • 読了時間: 1分

兵庫県社会福祉事業団より、令和7年度兵庫県高次脳機能障害及びその関連障害に対する支援普及研修の案内が届いています。

 

日時:令和7年10月28日(火)9:00 ~ 11月11日(火)17:00(オンデマンド配信)

対象者:高次脳機能障害に係る支援者(福祉、医療、行政、企業など)

テーマ:高次脳機能障害がある方の就労~職場とのやり取りを中心に~(動画60分程度)

参加料:無料

その他:参加には事前申込みが必要です。

    締切 令和7年10月23日(木) 

 

詳細は下記PDFファイルをご確認ください。



最新記事

すべて表示
本田先生講演:青年期/成人期の発達障害

研修主催団体: 特定非営利活動法人ネスト・ジャパン 研修内容: 【青年期/成人期の発達障害】 『特定非営利活動法人ネスト・ジャパン』の主催する本田秀夫医師の学習会です。 臨床現場や研究を通じ多くの発達障害の方や家族と関わってきた経験から、当事者に寄り添った視点での支援...

 
 
【オンラインセミナー】トラウマケアに活かすポリヴェーガル理論――防衛・解離・複雑性PTSDの理解と対応 

【オンラインセミナー】トラウマケアに活かすポリヴェーガル理論――防衛・解離・複雑性PTSDの理解と対応   【概要】 (白川美也子先生より)「自律神経系ってよく聞くけれど、実はよくわからない」「ポリヴェーガル理論って何がそんなに注目されているの?」「エビデンスないんじゃない...

 
 
ゲシュタルト療法研究会「思春期心性について考える」(岩宮恵子先生)

研修主催団体: 日本ゲシュタルト療法学会 研修内容: 10月の研究会は、『思春期をめぐる冒険−心理療法と村上春樹の世界−』『思春期センサー 子どもの感度・大人の感度』など、思春期の心理臨床について、たくさんの著書を書かれた島根大学の岩宮恵子先生にお話しいただきます。マンガや...

 
 

© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page