top of page

ゲーム障害への支援、三者三様の視点から

兵庫県臨床心理士会

企画概要 

 カウセリングスペースやどりぎでは、2019年4月の開所時よりネット・ゲーム依存が日常生活に支障をきたしている児童生徒~成人(本人及びご家族)を主な対象として相談支援を実施しております。また、相談者の6割が未成年という状態を鑑み、依存症の一次予防の観点から保護者向けにゲーム障害予防教育プログラムを作成・実施し、2021年4月には家族会を発足いたしました。

 この度、昨年度に引き続き「ゲーム障害への支援、三者三様の視点から」の第2弾企画として、久里浜医療センターTIAR(インターネット依存治療部門)より同センターの院長の樋口進先生はじめ3名の生方をお迎えし、支援者向け研修会を開催いたします。今回の企画では各先生方に、それぞれの専門性から「支援者が何を、どのように見立てるのか」という視点から支援の実際についてお話頂きます。尚、事前に募集する質問や当日のチャット内容をもとに質疑応答タイムを設けたいと考えております。申し込みは、添付しております研修案内にてご確認ください。研修会は、オンラインで実施し、リアルタイムでのライブ配信とともに研修会開催後にはオンデマンド(録画)配信いたします。

ネットやゲームへの依存は、今最も支援ニーズの高まりをみせる領域のひとつです。ゲーム障害への支援に関わる全ての職種を対象とした研修会となります。皆様方のご参加をお待ちしております。

【会期】

 R3年11月6日(土)10時~17時(9時30分ログイン開始)

【講師】  樋口進 先生(久里浜医療センター院長)

      北湯口孝先生(久里浜医療センターTIAR臨床心理士)

      前園真毅先生(久里浜医療センターTIAR精神保健福祉士)

【参加費】 6000円

【参加要件・定員】支援者・300名(定員に達し次第、締め切らせていただきます)

【申し込み】案内文書QRコード・やどりぎHPから申し込みいただけます。

【その他】

・講師の先生方へのご質問は、申し込み時にお知らせください。

質問受付は10月23日(土)締め切りとさせていただきます。

・臨床心理士研修ポイント申請を予定しております。

【問い合わせ先】

カウンセリングスペースやどりぎ

福岡市博多区吉塚1-39-11-1F yadorigi@japanmac.or.jp 担当 谷川・萬福



最新記事

すべて表示

親面接セミナー

研修主催団体: 大阪心理臨床研究所 研修内容:  親面接セミナー(受講者募集)  親面接は、子どもの心理療法を支えるという重要な役割を持ちますが、親が親として育っていく過程でもあります。親面接には様々な形態があり、基本姿勢を守りながらも臨機応変な対応が求められます。...

【オンライン+対面開催】エビデンスが確認されていないASD理解について議論する 〜自己流のASD理解は危険なのか?そこに学ぶべきものはあるのか?〜

研修主催団体: カウンセリングオフィスみかわ 研修内容: 「エビデンスが確認されていない」クライエント理解および心理療法の実践は倫理的な問題を含み、必ずしも推奨されるべきものではありません(日本臨床心理士会倫理綱領第5条3項)。...

Comments


bottom of page