兵庫県臨床心理士会 第64回研修会のご案内
- 兵庫県臨床心理士会
- 13 分前
- 読了時間: 4分
兵庫県臨床心理士会 第64回研修会のご案内
■日 時: 令和7年7月27日(日)10:30〜17:15
■形 式: 対面とオンラインのハイブリッド
■会 場: 神戸市産業振興センター(神戸市中央区東川崎町1丁目8番4号)
■研修テーマ:地域臨床における多職種協働
今回の研修会のテーマは、「地域臨床における多職種協働」です。日本臨床心理士資格認定協会は、臨床心理士の四つの技能の一つとして「臨床心理学的地域援助」を挙げ、「専門的に特定の個人を対象とするだけでなく、地域住民や学校、職場に属する人々(コニュニティ)の心の健康や地域住民の被害の支援活動を行うこと」と提示しています。
地域臨床は、いわゆる個人を対象とした心理療法とは異なる、一つの心理臨床固有の対人援助行為と言えます。それでは、多職種協働の視座を持った心理臨床実践を行うために、われわれ臨床心理士にはどのようなスタンスが求められるのでしょうか?
本研修では、地域臨床に造詣の深い石田陽彦氏のご講義と事例検討を通して、地域臨床に関わる上での臨床心理士ならではの専門性について、会員の皆様とともにディスカッションできることを期待しています。
■講師からのメッセージ
私は平成8年からSC事業に参画し、地域との連携の必要性を感じて、新たに地域支援臨床心理学を標榜して実践活動を開始しました。本研修会の午前中は、地域臨床に向かう経緯と、実際に30年間かかわり続けている葛城市での事業、奈良県臨床心理士会会長としての種々の地域臨床活動についてお話をさせて頂きます。そしてその活動が、こども家庭庁の先進地域になった経過をお伝えします。午後は、その中での具体的な個別ケースをお話できたらと思います。
■タイムテーブル:
10:00~10:30 受付(入室開始)
10:30~10:40 会長挨拶、趣旨説明
10:40~12:40 午前の部 講義
「地域支援臨床心理学のわだち ーA市での実践例からの広がりー」
講師:石田陽彦(関西大学人間健康学部、奈良県臨床心理士会会長)
12:40~13:30 総会(2025年度 兵庫県臨床心理士会 総会)
13:30~14:15 昼休憩
14:15~17:15 午後の部 講義「これも臨床心理士の仕事?地域支援臨床心理学の事例」
講師:石田陽彦(関西大学人間健康学部、奈良県臨床心理士会会長)
指定討論者:羽下大信(住吉心理オフィス)
■申込要領/参加費:
<対面参加>
※兵庫県臨床心理士会の会員のみこちらからご参加いただけます。定員80名/先着順。
兵庫県臨床心理士会会員 2,000円
★満席となった場合には、オンラインでの参加をお願いします。
<オンライン参加>
※定員1,000名/先着順。
※※会員マイページにご登録メールアドレスと、当日にオンラインで入室される際に使用するメールアドレスが異なる場合にはご参加いただけません。別のアドレスから参加される場合は、必ずお申し込み時にご入力ください。
兵庫県臨床心理士会会員 2,000円
こちらからお申し込みください。
兵庫県臨床心理士会会員以外の臨床心理士・日本心理臨床学会会員 5,000円
臨床心理士養成大学院在籍大学院生 2,000円
非会員の方の申し込みはこちら
参加申し込み手続きに合わせて決済をお願いします。
領収書をご希望の方は事務局にご連絡ください cps@hyogo.email.ne.jp
■申込締切: 7月15日(火) 締切厳守でお願いいたします。
※一旦支払われた参加費はいかなる理由があっても返金いたしません。
■研修ポイント:
全日程参加者には臨床心理士資格認定協会より2ポイントが付与されます。
会場での参加/オンラインへの入室と終了後のアンケートに回答、いずれもが確認できた場合に研修会に参加したとみなします。
参加を確認できた場合には、当会より参加確認メールをお送りします。参加確認にかかるお問い合わせは、8月25日~9月7日の間にお願いいたします。
■総会にのみ参加する場合:オンラインでのみご参加いただけます。
兵庫県臨床心理士会事務局(cps@hyogo.email.ne.jp)あてに事前にご連絡ください。
申込締切 7月26日(土)
兵庫県臨床心理士会 研修委員会
理事:辻河昌登(委員長)、伊藤俊樹、井戸りか、古屋有華、横川滋章
協力委員:大島崇徳、栗添恵理、櫻井興平、前田麻更
(hyogo.rinshikaikenshu23.24.25@gmail.com)
領収証発行および総会申し込みの連絡先
兵庫県臨床心理士会事務局
Comments