top of page

セクシュアル・マイノリティ支援のための基礎知識

兵庫県臨床心理士会

主催:セクシュアル・マイノリティ事例研究会


近年、メディアでもセクシュアル・マイノリティに関するトピックが取り上げられる機会が増え、心理職が関わる各領域でもセクシュアル・マイノリティの方への心理的支援について関心が高まっています。本レクチャーでは、セクシュアル・マイノリティの方々を支援する際に知っておいた方がよい基本的な事柄、概念の整理や情報提供を行い、また支援を考えていくための視点を養います。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

日時:2021年8月22日(日) 10:00~17:00(9:30~9:50までにご入室ください)

対象:心理臨床家、精神科医、精神保健福祉士、臨床心理学専攻の大学院生など、各機関・現場で、

セクシュアル・マイノリティの心理的支援・心理療法に関心があり、守秘義務を守れる方。

* 本レクチャーは、基本的な概念・知識を学びたい初学者を対象としております。

定員:90名(先着順)

参加費:(一般)6,000円 (大学院生)3,000円

 * 事前に振替口座にご入金いただきます。口座番号は、申込への返信メールに記載致します。

方法:Zoomを用いたオンラインセミナー

申込み:本紙裏をご覧下さい

本研修会は、要件を満たした場合、臨床心理士資格更新のためのポイントを取得できるワークショップとして臨床心理士資格認定協会に申請予定です。

★詳細はPDFファイルをご確認ください。



最新記事

すべて表示

親面接セミナー

研修主催団体: 大阪心理臨床研究所 研修内容:  親面接セミナー(受講者募集)  親面接は、子どもの心理療法を支えるという重要な役割を持ちますが、親が親として育っていく過程でもあります。親面接には様々な形態があり、基本姿勢を守りながらも臨機応変な対応が求められます。...

【オンライン+対面開催】エビデンスが確認されていないASD理解について議論する 〜自己流のASD理解は危険なのか?そこに学ぶべきものはあるのか?〜

研修主催団体: カウンセリングオフィスみかわ 研修内容: 「エビデンスが確認されていない」クライエント理解および心理療法の実践は倫理的な問題を含み、必ずしも推奨されるべきものではありません(日本臨床心理士会倫理綱領第5条3項)。...

Comentarios


bottom of page