top of page

ロールプレイで学ぶ、コンパッション・フォーカスト・セラピー(CFT)入門

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 2024年3月5日
  • 読了時間: 3分

【セミナータイトル】

ロールプレイで学ぶ、コンパッション・フォーカスト・セラピー(CFT)入門

【内容】

コンパッション・フォーカスト・セラピー(CFT)はイギリスの行動・認知療法学会の元会長であるポール・ギルバート博士によって創始された心理療法です。もともとは,恥や自己批判がかなり強く、従来の認知行動療法で症状が改善しにくいクライアントを対象に編み出されました。

恥や自己批判などのネガティブな感情をコンパッションのエクササイズにより緩和することで、クライアントが自らの問題に主体的に向き合うのを助けていきます。

わたしは2017年にポール・ギルバート博士に直接、教えていただくために英国国立ダービー大学大学院に入学しました。新しい心理療法は実際に教えてもらう機会がないと自信を持って進められないのも事実です。わたしもその一人でした。

CFTを学んでみると、これまでに学んできた心理療法の下支えになりますし、他の心理療法と競合することはありません。ぜひ、この機会に一緒に学びましょう。

【プログラム】

〇コンパッション・フォーカスト・セラピー(CFT)とは?

 ロールプレイ1)CFTの導入を練習してみよう。

〇コンパッションの定義

 ロールプレイ2)コンパッションの定義をわかりやすく説明しよう。

〇CFTの三つの感情制御システム

 ロールプレイ3)感情制御の三つのサークルモデルを説明できるようにしよう。

〇CFTのエビデンス

〇CFTの主要な技法

 ロールプレイ4)心地の良いリズムの呼吸法をできるようにしよう。

 ロールプレイ5)安全な場所のイメージ法をできるようにしよう。

 ロールプレイ6)コンパッションに満ちた他者のイメージ法をできるようにしよう。

【セミナー時間】5時間

【会場】オンライン(ライブ+録画視聴)

【日時】

ライブ:2024年3月16日(土) 10:00~16:00

録画:2024年3月17日~2024年5月17日

【申込締め切り】

ライブ:2024年3月15日まで

録画:2024年5月16日まで

【受講料】

5,000円(税込)

※ オンラインコミュニティ「認知行動療法の学校/従来プラン(月額 2,000円 or 3,000円)/リニューアルプラン(月額1,800円)」会員の方は4,000円引きになります。

【講師】

石村 郁夫

東京成徳大学 応用心理学部 臨床心理学科 准教授/日本ヒューマン・ケア心理学会 事務局長・常任理事/臨床心理士/公認心理師/指導健康心理士

2009年 筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻 発達臨床心理学分野で博士(心理学)を取得

同年、東京成徳大学応用心理学部臨床心理学科および東京成徳大学大学院心理学研究科助教に着任

2013年より同准教授

2017年1月11日に東京成徳大学学内ベンチャー規定で承認を受け「プラスワンラボ合同会社」を設立。

「セルフ・コンパッション【新訳版】」、「トラウマへのセルフ・コンパッション」など多数の書籍を執筆。

(関連する業績)

甲田 宗良 (2022). 気分の波 横光 健吾・入江 智也・田中恒彦(編) 代替行動の臨床実践ガイド p.16-31. 北大路書房

甲田 宗良 (2019). 気分変動へのCBTp:気分変動(mood swing)に対するCBT臨床心理学(金剛出版), 19, 157-160.

【対象】

心理支援者及び大学生、大学院生

【申込み方法】

Peatixよりチケットをご購入ください。

【主催】

認知行動療法カウンセリングセンター

【お問い合わせ先】

認知行動療法カウンセリングセンター事務局

【公式ページ】



最新記事

すべて表示
関係性精神療法セミナー2025「臨床と性愛性」(オンライン)

研修主催団体: 小寺記念精神分析研究財団 研修内容: ■関係性精神療法セミナー2025「臨床と性愛性」(オンライン)  このセミナー・シリーズは、2011 年に第 1 回が開かれ、今年で第 15 回目を迎えます。 関係精神分析(関係論、関係性理論、関係性精神療法)は、対...

 
 
 
公益社団法人葵橋ファミリー・クリニック主催 『バウムテスト事例研究』講座のご案内

公益社団法人葵橋ファミリー・クリニック主催 『バウムテスト事例研究』講座のご案内    一本の木に投影されたその人を、どのように感じ、どのように理解するか?バウムテストを被験者の役に立つように実施するためには、物事を多面的に見る意識と柔軟性、受容・共感能力を深めることが大切...

 
 
 

Comments


© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page