top of page

一般社団法人パーマネント・クリエイティブマインド 研修案内

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 2022年8月30日
  • 読了時間: 3分

 一般社団法人パーマネント・クリエイティブマイ ンドの研修担当の香川と申します。

 このたび、当法人では、以下の3つのセミナーを企画しました。宜しければご参加頂き たく、ご案内させて頂きます。

 1つ目のセミナーは、「幼児期から中高生までのエビデンスに基づく吃音の理解と支援」と いうテーマで、吃音の正しい理解と支援について紹介します。日時は2022年9月8日(木 )の19時より、九州大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 助教で、 医学博士である菊池良和先生 を講師としてお招きし、開催いたします。 こちらのセミナーでは、 ・吃音の基礎知識 ・吃音の相談を受ける時に準備するもの ・幼児の相談 ・小学生の相談 ・中高校生の相談 といった内容を含みます。 見逃し配信もございます。 研修会についての詳細のご確認・お申し込みは下記のURLより、よろしくお願いいたしま す。 https://kitsuon101.peatix.com/event/3333377/


 2つ目のセミナーは「心理職が知っておきたい、さまざまなペアレント・トレーニング」と いうテーマで、様々なペアレント・トレーニングについてご紹介します。日時は 、2022年9月24日(土)の10時より、The University of Queensland認定 前向き子育てプ ログラムトレーナーであり、公認心理師/臨床心理士である私、香川が講演をさせていただ きます。モデレータは弊社代表の安東大起が務めます。 このセミナーでは ・さまざまなペアレント・トレーニングの概要と比較 ・世界保健機関(WHO)や経済協力開発機構(OECD)がベストプラクティスとして推奨 している国内外のプログラムの紹介 ・なぜ科学的根拠に基づくプログラムが重要なのか ・プログラムを効果的にする要素はどういうものか などの内容を含む予定です。 研修会についての詳細のご確認・お申し込みは下記のURLより、よろしくお願いいたしま す https://parent-training.peatix.com/view


 3つ目のセミナーは、「多様な学びを支えるICTの活用」というテーマで、子どもの特性に 応じたICT活用を紹介します。日時は、2022年10月8日(土)の10時より、岡山大学学術 研究院教育学域 准教授の丹治敬之先生、兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科の内田 佳那先生、弊社の香川葉月、大野詩織を講師に開催いたします。モデレータは弊社代表の 安東大起が務めます。 こちらのセミナーでは、 ・どのようにICTを活用するのか ・だれがICTを活用するのか ・多様な学びをICTでどう支えるのか ・読み書きに困難のある子どもへのICT活用 ・合理的配慮とICT ・行事に向けたICTを用いた支援 といった内容を含みます。

※3つ目のセミナーのみ、臨床心理士ポイント申請予定です。

※3つ目のセミナーの見逃し配信の視聴期限は、2022年11月30日(水)23:59までです。


研修会についての詳細のご確認・お申し込みは下記のURLより、よろしくお願いいたしま す。

最新記事

すべて表示
兵庫県臨床心理士会 第64回研修会のご案内

兵庫県臨床心理士会 第64回研修会のご案内 ■日  時: 令和7年7月27日(日)10:30〜17:15 ■形  式: 対面とオンラインのハイブリッド ■会  場: 神戸市産業振興センター(神戸市中央区東川崎町1丁目8番4号) ■研修テーマ:地域臨床における多職種協働...

 
 
 
学校現場を歩くスクールカウンセラーへ「どう動くか、どう伝えるか」日々の実践と多角的な支援の視点

【セミナータイトル】 学校現場を歩くスクールカウンセラーへ「どう動くか、どう伝えるか」日々の実践と多角的な支援の視点 【内容】 学校現場で信頼されるスクールカウンセラーになるために教職員との関係づくり、不登校や保護者対応、緊急時の判断など、学校で求められる対応⼒を具体的に学...

 
 
 

Comments


© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page