top of page

日本メンタライゼーション研究会第3回学術集会

兵庫県臨床心理士会

日本メンタライゼーション研究会第3回学術集会


大会テーマ『私の現場のメンタライジング』

 昨年度から会員制に移行し、第2回学術集会は会員のみのオンライン大会にして大変盛況で活発なものとなりました。第3回の学術集会は運営と参加の利便性に鑑み、12月初旬としました。

 本会は多職種団体です。その特色を踏まえ、大会テーマは「私の現場のメンタライジング」としました。同名のシンポジウムの登壇者は未定ですが、さまざまな職種の方にさまざまな現場を語っていただき、メンタライジングへの理解を深め、有益な現場作りの可能性を探りたいと願っています。

 研究会企画講演は、本会副代表池田暁史氏による「メンタライゼーションと精神分析」です。

 特別講演は、MBT-Cの共同創始者のひとりで、Anna Freud CentreのMBT-Fチームの一員でもあるNicoleMuller先生による「トラウマ体験を抱えた子どもとのMBTを用いた作業(仮)」です。

 前回好評だった体験プログラム “Thinking Together”も再び行い、一般演題もいっそうのご発表をお待ちしています。どうぞふるってご参加ください。

                                 会長 崔 炯仁


【詳細】

テーマ 「私の現場のメンタライジング」

会期:2023年12月2日(土)・3日(日)

形式:zoomを用いたオンライン開催

研究会企画講演:「メンタライゼーションと精神分析」

  演者:池田暁史(大正大学)

特別講演:「トラウマ体験を抱えた子どもとのMBTを用いた作業(仮)」

  演者:ニコル・ミューラー(Nicole Muller:オランダにて個人開業、MBT-CとMBT-FのSVer、Trainer)

  司会:西村馨(国際基督教大学)・岸竜馬(福島大学)

  指定討論者:八木淳子(岩手医科大学)


シンポジウム:「私の現場のメンタライジング」

  シンポジスト:嶋田博之・揖斐衣海・中西桃子・佐野和規

  司会: 石谷真一・大橋良枝

  指定討論者:菊池裕義


【参加申し込み手続き】

 参加費:一般7000円、学生4000円


 申込期間:8月14日~11月1日

※参加には本会入会が必要となります。この機会にぜひご検討ください。


詳細はHPよりどうぞ。


▼お問い合わせ先

最新記事

すべて表示

親面接セミナー

研修主催団体: 大阪心理臨床研究所 研修内容:  親面接セミナー(受講者募集)  親面接は、子どもの心理療法を支えるという重要な役割を持ちますが、親が親として育っていく過程でもあります。親面接には様々な形態があり、基本姿勢を守りながらも臨機応変な対応が求められます。...

【オンライン+対面開催】エビデンスが確認されていないASD理解について議論する 〜自己流のASD理解は危険なのか?そこに学ぶべきものはあるのか?〜

研修主催団体: カウンセリングオフィスみかわ 研修内容: 「エビデンスが確認されていない」クライエント理解および心理療法の実践は倫理的な問題を含み、必ずしも推奨されるべきものではありません(日本臨床心理士会倫理綱領第5条3項)。...

Comments


bottom of page