top of page

【 心理相談室運営における広報・実務の実際 】心理職のための開業ガイドvol.1

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 38 分前
  • 読了時間: 3分

◆セミナータイトル

【 心理相談室運営における広報・実務の実際 】心理職のための開業ガイドvol.1


【内容】

心理臨床の知識や技術を学ぶための機会は多いですが、開業臨床における広報や運営の実務を体系的に学ぶ場は限られています。本講座では、開業をする上での物件探し、ホームページ作成、広報など実務について学び、心理相談室を運営する際のサポートとして機能するような講座となっております。



第1部:心理相談室運営の実際(2時間)

開業を感覚や経験則ではなく、仕組みとして捉える視点を身につけます。 どんな目的で、誰に、どのように支援を届けるのかを整理し、運営の全体像を描きます。 心理支援を続けていくための“構造的な土台”を学ぶ時間です。


●学べる事

物件探し、ホームページ作成、SNS運用、申込と支払い、求人など


第2部:インタビューに学ぶ開業ノウハウ(3時間)

今回は、心理職として開業し活動を続ける3名にお話を伺いました。複数拠点を展開する岡村優希さん、地域に根ざした個人ルームを運営する心理士3名からそれぞれの実践から、心理職が自分らしく働くためのヒントをお届けします。

●インタビューゲスト

岡村優希(株式会社CBTメンタルサポート 代表取締役)

伊東優さん(カウンセリングオフィス SHIPS 代表)

太田滋春さん(株式会社ぱんだメンタル 代表取締役)


●今後のインタビューゲストラインナップ

佐藤利音さん(株式会社remental 代表取締役)

宮川純さん(河合塾KALS講師)

飯野航平さん(株式会社MentaRest 代表取締役/CEO)

喜田智也さん(株式会社ポルトクオーレ 代表取締役)

徳田勇人さん(Assemble 代表)

古川卓さん(一般社団法人KiT 代表)

その他追加調整中


【期間】

2025年12月1日~12月31日


【申込締切】

2025年12月24日まで


【会場】

オンライン(録画配信)


【受講料】

・一般参加:2,000円

・フルパック:6,000円

※本研修は全6回構成。初回の内容は上記の通り。第2回以降の各回では、テーマごとに構成されたインタビューを2名ずつ順次公開していきます。フルパックをご購入の方は、全6回分をお得にまとめてお申し込みいただけます。


【講師】

岡村優希

株式会社CBTメンタルサポート 代表取締役

公認心理師、臨床心理士

2022年 株式会社CBTメンタルサポートを創業。メンタルヘルス支援者養成及び認知行動療法専門とするカウンセリングルームを全国6店舗運営しています。


【対象】

メンタルヘルス支援者


【臨床心理士ポイント】

本セミナーは臨床心理士ポイント申請予定です


【申込み方法】

以下の申込フォームよりお申込ください


【主催】

おかむラボ


【共催】

株式会社CBTメンタルサポート


【お問い合わせ先】

株式会社CBTメンタルサポート事務局


【公式ページ】



最新記事

すべて表示
東京大学TICPOC第8回公開シンポジウム

研修主催団体: 東京大学医学部附属病院精神神経科 研修内容: 東京大学履修証明プログラムTICPOC 第8回一般公開シンポジウム こころの臨床の「こころ」と営み 講演者:(敬称略) 細尾ちあき(ぷるすあるは 看護師) 北野陽子(ぷるすあるは 医師) 木下直紀(臨床精神分析センターひこばえ・臨床心理士、公認心理師) 大平果純(精神医学研究所 附属 東京武蔵野病院 看護師) 棚岡智子(松戸市立総合医療

 
 
<2026年1月開催ピアーズPEERS®︎「学校版」学習セミナー開催のご案内>

研修主催団体: 一般社団法人SSTAR 研修内容: <ピアーズPEERS®︎「学校版」学習セミナー開催のご案内> 「PEERS®︎(ピアーズ)」とは、思春期の自閉スペクトラム症(ASD)や社会性に課題のある子ども達に向けに作成されたエビデンスのあるソーシャル・スキル・トレーニング(SST)です。  アメリカ UCLA(カリフォルニア・ロサンゼルス大学)の研究者エリザベス・A・ローガソン博士によって

 
 
オンライン交流サロン『「コンサルテーション」ってどうやってるの?』

研修主催団体: 兵庫県公認心理師会 研修内容: 一般社団法人 兵庫県公認心理師会 主催  公認心理師のためのオンライン交流サロン(第17回 兵公心Café)   テーマ『「コンサルテーション」ってどうやってるの?』  公認心理師には、法律上、4つの業務が規定されています。おおまかな言い方をしますと、①アセスメント、②心理的援助、③コンサルテーション、④心の健康教育の4つです。通常、養成課程では、①

 
 

© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page