top of page

【オンラインセミナー】トラウマケアに活かすポリヴェーガル理論――防衛・解離・複雑性PTSDの理解と対応 

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 1 日前
  • 読了時間: 4分

【オンラインセミナー】トラウマケアに活かすポリヴェーガル理論――防衛・解離・複雑性PTSDの理解と対応

 

【概要】

(白川美也子先生より)「自律神経系ってよく聞くけれど、実はよくわからない」「ポリヴェーガル理論って何がそんなに注目されているの?」「エビデンスないんじゃないの?」そんな声に背中を押されるように、この講座を準備しました。

トラウマや解離、複雑性PTSDを抱える人々は、自分を認知すること、自分の感情を感じ調整することに困難を感じます。そして、そういう人を支援する人も、関係性の困難に陥ったり、「届かない感じ」、「何かがずれている感覚」を感じることがあります。でも、そういうときには、おそらく支援されている人も同じ感覚を感じているはずなのです。

ポリヴェーガル理論は、PTSD症状だけでなく、解離や抑うつ、その他、多くの「精神障害」とひとくくりにされているものの理解にも役立ちます。心理支援はもちろん、精神科の領域でお仕事をしている人も、疾患の理解の幅が広がるのです。ト�ラウマインフォームドケアに「トラウマのメガネをかける」という言葉がありますが、「ポリヴェーガル理論とその周辺のメガネ」をかけてみると、「診断」を、神経系が生き延びるために選んだ「防衛」として理解することができるようになるのです。

トラウマケアの基本中の基本である「安全の確立」を考える2時間。理論と臨床をつなぎ、自分と他者に優しく向き合うための手がかりを、ぜひお受け取りください。

 

【講師】

白川美也子(しらかわ・みやこ)

精神科医、臨床心理士。こころとからだ・光の花クリニック院長。浜松医科大学卒業後、国立療養所(現国立病院機構)天竜病院小児神経科・精神科医長、浜松市精神保健福祉センター所長。2008年国立精神・神経センター(現国立精神・神経医療研究センター)臨床研究基盤研究員、2010年昭和大学特任助教を経て、東日本大震災の被害者支援と地域における子ども虐待やDVによるサバイバーの方への臨床的支援、研究に携わる。2013年にクリニックを開業。

著書に『赤ずきんとオオカミのトラウマ・ケア 自分を愛する力を取り戻す〔心理教育〕の本』(アスク・ヒューマン・ケア)、監修書に『トラウマのことがわかる本 生きづらさを軽くするためにできること』(講談社)、『子どものトラウマがよくわかる本 』(講談社)、共監訳書に『子どものトラウマと悲嘆の治療』(金剛出版)、『子どものためのトラウマフォーカスト認知行動療法』(岩崎学術出版社)、『言葉がない時、沈黙の語りに耳を澄ます EMDR療法による早期トラウマの修復』(スペクトラム出版社)、共訳書に『トラウマと解離の文脈 ピエール・ジャネの再発見』(金剛出版)などがある。

 

【日時】

2025年10月19日(日) 14:00~16:00

 

【内容*約20分ずつ(構成は一部変更がありえます)】

パート1|ポリヴェーガル理論とそれを補足するもの

・ポリヴェーガル理論の歴史と発展(批判も含めて)

・副交感神経が2つある? つながりと防衛の神経反応

・シーゲル博士の「耐性の窓」と、存在としての統合度、上位脳との関係

 

パート2|ストレス・トラウマ、偽りの耐性の窓、防衛反応

・生存戦略として防衛反応や解離

・健康な発達VS偽りの耐性の窓による偽りの自己の発達ー鎧と着ぐるみ

・5つのF(Friendly・Fight・Flight・Freeze/Flop)という防衛反応と赤ずきんたち

 

パート3|CPTSDと防衛から考える精神障害の話

・額縁と力動

・CPTSDの特徴と、防衛反応から考える精神障害

・症例から学ぶ:支援者の中で起きる再演が語る「語られなかった体験」に気づく

 

パート4|5つのFと「耐性の窓」でみるトラウマインフォームドケア

・安全の確立の難しさー特に発達性トラウマを抱えた人のニューロセプション

・発達性トラウマと自律神経系の変化:ホメオスタシスからアロスタシス

・大原則:Freindlyの裏に気づく、FightにFightで返さない、Flightを放置しない、Freezeからの回復を促す

 

パート5|共同調整の必要性とセルフケア

・まずは自分との関係作り

・声・間合い・身体感覚を使った“安全のつくり方”とさまざまなセルフケア

・ポリヴェーガル理論と心理や精神医学領域における今後の未来

 

パート6|質疑応答

 

【会場】

オンライン(Zoomウェビナー)

 

【定員】

500名

 

【参加費】

3,500円(税込)

 

【申込締切】

2025年10月19日13:00まで

※定員に達し次第、受け付けを締め切らせていただきます。

 

【申込方法】

お申し込みは下記サイトからお願いいたします。

 

【問い合わせ先】

創元社セミナー担当

〒541-0047 大阪市中央区淡路町4-3-6



最新記事

すべて表示
高次脳機能障害がある方の就労~職場とのやり取りを中心に~

兵庫県社会福祉事業団より、令和7年度兵庫県高次脳機能障害及びその関連障害に対する支援普及研修の案内が届いています。   日時:令和7年10月28日(火)9:00 ~ 11月11日(火)17:00(オンデマンド配信) 対象者:高次脳機能障害に係る支援者(福祉、医療、行政、企業...

 
 
本田先生講演:青年期/成人期の発達障害

研修主催団体: 特定非営利活動法人ネスト・ジャパン 研修内容: 【青年期/成人期の発達障害】 『特定非営利活動法人ネスト・ジャパン』の主催する本田秀夫医師の学習会です。 臨床現場や研究を通じ多くの発達障害の方や家族と関わってきた経験から、当事者に寄り添った視点での支援...

 
 
ゲシュタルト療法研究会「思春期心性について考える」(岩宮恵子先生)

研修主催団体: 日本ゲシュタルト療法学会 研修内容: 10月の研究会は、『思春期をめぐる冒険−心理療法と村上春樹の世界−』『思春期センサー 子どもの感度・大人の感度』など、思春期の心理臨床について、たくさんの著書を書かれた島根大学の岩宮恵子先生にお話しいただきます。マンガや...

 
 

© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page