top of page

事例を通して学ぶ子どもと親のアセスメントと介入

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 2023年2月9日
  • 読了時間: 2分

【研修概要】  

 今回は、子どもとその親の様々な問題行動や表れ、症状について架空事例を通して具体的なアセスメントや対応方法について一緒に考えていきます。発達特性や愛着的な観点、そしてこれまでの生育歴を参考にしながらアセスメントし、学校現場や医療現場における対応方法を一緒に考えてみませんか?  

 本研修会では、一方向的な講義だけでなく、ブレイクアウトルームを活用したグループワークの実施も予定しております。グループワークでは、架空事例に対してのアセスメントや介入方法について話し合い、参加者同士で意見交換をしていただくことで、架空事例に対しての様々な視点を養っていけると良いと考えております。  

 また、本研修会は2部構成になります。第1部では主に子どもの事例について考えていきます。第2部では、子どもの親についての事例について考えていきます。


【日程】  

第1部 2023年3月4日(土)9:00~12:00     

第2部 2023年3月18日(土)9:00~12:00   


【講師】  

重野 桂(臨床心理士・公認心理師:びわこカウセリングオフィス)  

2022年3月まで児童精神科の心理士として、発達障害児支援や子どものトラウマケア、親のトラウマケア、乳幼児の早期療育などを専門に勤務。2022年4月に滋賀県にてオフィスを開業。子どもの発達支援、トラウマケア、心理職支援の3つをテーマにしている。


【会場】  

オンラインシステムZoom


【定員】  

各30名程度


【対象】  

臨床心理士、公認心理師、 その他対人援助職の方、心理学専攻の大学生、臨床心理士指定大学院の方  


【参加費】  

第1部のみ 5000円

第2部のみ 5000円  

第1部と第2部両方 8000円 


【申込期間】  2月2日(木)~3月2日(木)


【申込フォーム】


【問い合わせ先】 びわこカウンセリングオフィス(fika.kokoro@gmail.com)

 
 
 

最新記事

すべて表示
公益社団法人葵橋ファミリー・クリニック主催 気功講座のご案内

≪対人援助の基礎講座≫ 【対人援助家のための気功 自分の身体とつきあい役立てる(全3回・各回参加可)】  対人援助職に求められる「知人関係能力」は、他者だけでなく自分自身とも深く関わることが大切です。 この講座では、自分自身と深く関わり、自分自身を豊かな変容の「場」とするた...

 
 
 
乳幼児の身体とこころの発達

研修主催団体: 一般社団法人 こころ相談研修センター 研修内容: 【内容】お子さんと関わる心理士や支援員、教職員の方に向けて、乳幼児(未就学児)の身体や心の発達についてお話します。Zoomを用いたオンライン研修です。 【日時】2025年7月19日(土)14:00~15:30...

 
 
 

Comments


© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page