top of page

実践的に学ぶ「WAIS‐Ⅳの所見の書き方」

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 2021年4月19日
  • 読了時間: 2分

実践的に学ぶ「WAIS‐Ⅳの所見の書き方」

これまでウェクスラー式知能検査の勉強会を複数回行ってきましたが、その中で「所見の書き方がわからない」という声を多くお聞きしました。所見は、「こう書けばいい」と定式的なものがあるわけではないのですが、検査データ、行動観察、主訴など、複数の情報を統合して書かなければなりません。検査で測れるものや検査の限界についても知っておく必要があります。

また、所見を書く際には、「誰が読むものか」を意識する必要があります。今回は、クライエントが読む所見ということを前提にして、お話をさせていただきます。所見の書き方は方法を聞いているだけでは上手くなりません。実際に自分で文章にしてみることが大切です。参加者のみなさまの書いたものを全て添削することはできませんが、参加者それぞれがどのような表現を用いるのかを見ることで、語彙力が増えたり、表現力が身につくのではないでしょうか。

この研修ではウェクスラー式知能検査の基礎知識を総ざらいしたうえで、架空事例を元に、実際に参加者の方々に所見に書く文章表現を考えてもらいます。今後所見を書く際の参考になれば幸いです。

日時:2021年6月6日(日)13:00~18:30(休憩あり)

場所:ZOOM(リアルタイムのみ、録画視聴なし)

対象:臨床心理士・公認心理師有資格者

参加費:5000円

定員:先着50名

講師:浜内彩乃(大阪・京都こころの発達研究所 葉)

臨床心理士、公認心理師資格保持者。精神分析的心理療法をオリエンテーションとする心理職として教育機関、福祉機関などで活動し、現在は、カウンセリングルーム、精神科クリニック、大学教員などで活動中。

臨床心理士更新ポイント申請予定

詳細は以下のURLよりご参照ください。

お申し込み:こちらのページからお願い致します。



最新記事

すべて表示
兵庫県臨床心理士会 第64回研修会のご案内

兵庫県臨床心理士会 第64回研修会のご案内 ■日  時: 令和7年7月27日(日)10:30〜17:15 ■形  式: 対面とオンラインのハイブリッド ■会  場: 神戸市産業振興センター(神戸市中央区東川崎町1丁目8番4号) ■研修テーマ:地域臨床における多職種協働...

 
 
 
学校現場を歩くスクールカウンセラーへ「どう動くか、どう伝えるか」日々の実践と多角的な支援の視点

【セミナータイトル】 学校現場を歩くスクールカウンセラーへ「どう動くか、どう伝えるか」日々の実践と多角的な支援の視点 【内容】 学校現場で信頼されるスクールカウンセラーになるために教職員との関係づくり、不登校や保護者対応、緊急時の判断など、学校で求められる対応⼒を具体的に学...

 
 
 

Comments


© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page