top of page

ソマティック・エクスペリエンシング・プラクティショナー養成トレーニング

兵庫県臨床心理士会

ソマティック・エクスペリエンシング・SE™トラウマ療法 2023年SE™福島 SE™プラクティショナー養成コースのご案内


 2023年より、SE™がさらに学びやすくなります!

 SE™は、米国のピーター・ラヴィーン博士によって開発されたトラウマ療法で、世界各国で実践されています。日本でも、臨床心理士、精神科医、ボディーワーカーなどの方たちを中心にしてこれまで12期(約540名)が学んでいます。SE™では、トラウマが身体に記憶されるという概念をもとに、身体をベースにして、事故などの衝撃トラウマをはじめ、複雑性PTSD、神経系の不調和などへの働きかけを行います。OCD、パニック障害、摂食障害、愛着障害、性暴力被害、身体表現性疾患などにも、ユニークなアプローチを持っています。

 花丘ちぐさ(博士・学術)は、長年日本でSE™トレーニングの運営を行ってきたほか、多数の翻訳書や著書を出版してトラウマ療法に貢献してきましたが、このたび、日本で初めて正式にSE™インターナショナル・ファカルティ(講師)に認定されました。これからは、初級トレーニングが日本語で学べます。(中級講師も準備中です。)また、今までは1モジュール6日間で、休みを取れないためにトレーニングを諦めていた方にも、日本の休日などを利用した、4日間モジュールと、土日を利用したオンラインの併用になりますので、より取り組みやすくなりました。 2022年12月1日より募集開始 詳細は、「さくらチャプター福島トレーニング」で検索してください。


お問い合わせ: sesakurafukushima1☆gmail.com(☆を@に置き換えてください) 担当:オーガナイザー 山口みほ子、田中千佐子    

事務局     山田岳


講師:花丘ちぐさ

最新記事

すべて表示

親面接セミナー

研修主催団体: 大阪心理臨床研究所 研修内容:  親面接セミナー(受講者募集)  親面接は、子どもの心理療法を支えるという重要な役割を持ちますが、親が親として育っていく過程でもあります。親面接には様々な形態があり、基本姿勢を守りながらも臨機応変な対応が求められます。...

【オンライン+対面開催】エビデンスが確認されていないASD理解について議論する 〜自己流のASD理解は危険なのか?そこに学ぶべきものはあるのか?〜

研修主催団体: カウンセリングオフィスみかわ 研修内容: 「エビデンスが確認されていない」クライエント理解および心理療法の実践は倫理的な問題を含み、必ずしも推奨されるべきものではありません(日本臨床心理士会倫理綱領第5条3項)。...

Commenti


bottom of page