top of page

事業場内メンタルヘルス推進担当者養成講座 アドバンストコース

兵庫県臨床心理士会

【研修名】

事業場内メンタルヘルス推進担当者養成講座 アドバンストコース


【日時】

2024年3月9日(土)13:30~16:30


【テーマ】

メンタルヘルス不調への対応と休職・復職の実務~使用者の「法的義務」の観点からのアプローチ~


【講師】

菰口 高志先生(大江橋法律事務所 弁護士)


【講師の先生からのメッセージ】

使用者側で人事労務を扱う弁護士の立場から、メンタルヘルス不調を抱える従業員への対応(予防と配慮)や休職・復職にまつわる実務対応について、

労働法上の「安全配慮」「職場環境配慮」「障がい者に対する合理的配慮」といった使用者の「義務」をキーワードに解説。その上で、事例検討を通じて参加者の皆様と具体的な対応方法を議論します。

皆様の日頃の実務において視野が広がる契機となればと考えております。


【会場】

新大阪丸ビル別館 3-5号室


【料金(税込表記)】

一般:6600円

学生:3300円


【定員】

30~32名を予定

※今回、比較的早く定員を満たすことが見込まれるため、お早めの申込を推奨しております。

 過去に基礎理論コースや演習コースにご参加頂いたこと無い方でもご参加可能です。


【お申し込み方法】

下記URLもしくは添付チラシのQRコードからアクセスいただけます。


【締切】

2024年3月1日(金)17時まで


【備考】

・今回ご案内の講座は、平成23年9月よりスタートした資格制度「メンタルヘルス推進者養成プログラム」のポイント対象講座となっております。詳しくはHPをご覧ください。

 

何かご不明な点やご質問などがございましたら、お手数ではございますが、 下記までお問い合わせ下さい。

関西福祉科学大学EAP研究所





最新記事

すべて表示

親面接セミナー

研修主催団体: 大阪心理臨床研究所 研修内容:  親面接セミナー(受講者募集)  親面接は、子どもの心理療法を支えるという重要な役割を持ちますが、親が親として育っていく過程でもあります。親面接には様々な形態があり、基本姿勢を守りながらも臨機応変な対応が求められます。...

【オンライン+対面開催】エビデンスが確認されていないASD理解について議論する 〜自己流のASD理解は危険なのか?そこに学ぶべきものはあるのか?〜

研修主催団体: カウンセリングオフィスみかわ 研修内容: 「エビデンスが確認されていない」クライエント理解および心理療法の実践は倫理的な問題を含み、必ずしも推奨されるべきものではありません(日本臨床心理士会倫理綱領第5条3項)。...

תגובות


bottom of page