top of page

第6回「人事・管理職への効果的なアプローチ ~マネージメント・コンサルテーション」

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 1 日前
  • 読了時間: 3分

産業メンタルヘルス通年セミナー

第6回「人事・管理職への効果的なアプローチ ~マネージメント・コンサルテーション」


◆セミナー概要

人事労務担当者、管理職へのコンサルテーションの基礎を学びます。

学校など組織で働く人にも役立つ内容です。

「うつ病の部下にどのように接したらいいのか教えて欲しい」

「勤怠不良の社員に、人事としてどこまで対応したらよいか」

「カウンセリングを受けている部下について、会社でやれることを教えて欲しい」

産業領域では、人事労務担当者や管理職からの相談を受ける機会が多くあります。

実際に社員の方との面接を担当している場合もあるでしょう。

何をどこまで伝えたらよいのか、組織への効果的な提案の仕方をロールプレイを交えながら学びます。

医療や学校臨床においても参考になる内容です。



「知識編(動画)」+「実践編(ライブ)」で、ひとつのテーマを扱っています。

より実践的な現場での対応のコツについては、実践編で(オフレコで)お伝えしています。質疑応答もあります。



◆当セミナーの特長

(1)「産業メンタルヘルス コンサルタント」の資格が取得できます!

(2)「オンライン研修に関わるガイドライン(臨床心理士資格認定協会)」に準拠

(3)オンライン交流会「第6期の会(年10回開催)」に無料ご招待!



◆講師:「知識編」「実践編」担当 

近藤 雅子(こんどう まさこ)

(合同会社労務トラスト EAPコンサルティング部部長)

臨床心理士/精神保健福祉士/公認心理師/CEAP

東京産業保健総合支援センター メンタルヘルス対策促進員

元厚労省 ハラスメント対策支援事業 コンサルタント

元国際医療福祉大学大学院 非常勤講師



◆参加/視聴方法


★【知識編】動画視聴:2026年3月31日まで。


★【実践編】オンライン・ライブ開催

 日時:11月15日(土)15:00~17:30

 対象:【知識編】視聴者のみ

 方法:オンライン・ライブ開催(ZOOM)(動画配信はありません)

「知識編」を元に、実際のアセスメントの場面をロールプレイで体験したり、グループワークを行います。

(サポーティブなグループワークです。)



◆オンライン交流会「第6期の会(無料)」(実践編終了後)

 日時:11月15日(土)17:45-18:45

 年10回開催。セミナー購入者で、質問のある方、交流してみたい方はどの回にも参加できます。



◆参加対象者

①守秘義務のある有資格者(臨床心理士・公認心理師・保健師・看護師・精神保健福祉士・産業カウンセラー等)

②臨床心理士・公認心理師資格取得見込みの方+大学院生


*臨床心理士更新のためのポイント:【知識編】【実践編】両方の参加で取得できます。 



◆参加費:

【知識編】    Mリスト会員 5,940円 /一般 6,490円

【実践編】    Mリスト会員 5,940円 /一般 6,490円

【知識編+実践編】Mリスト会員11,880円 /一般12,980円



◆Mリストとは(Mリスト会員割引あり)

医療専門職限定のこころのお医者さん口コミサイト(現在、年会費無料)です。

【産業メンタルヘルス通年セミナー公式WEBサイト】をご覧ください



◆お申込み


◆セミナー詳細

【産業メンタルヘルス通年セミナー公式WEBサイト】


◆お問合せ

合同会社労務トラスト 専門職セミナー事務局

 03-6555-3907



最新記事

すべて表示
トラウマ臨床道を振り返る

研修主催団体: 東京EMDR開業者協会 研修内容: 《セミナー名》 2025TAPPE冬のセミナー「トラウマ臨床道を振り返る」 《講師》 兵庫教育大学 人間発達教育専攻 臨床心理学コ-ス 海野千畝子(日本EMDR学会理事.臨床心理士.公認心理師.) 《日時》 2025年12月13日(土)10:30~15:30 (ランチ休憩60分予定) 《形式》 オンライン(Zoom)※後日オンデマンド視聴はありま

 
 
「カップルセラピーの教科書」トークイベント -著者・三田村先生に聞く、日本初のカップルセラピーができるまで、そしてこれから-

研修主催団体: 対人支援職向け団体Assemble 研修内容: 詳細とお申込 https://assemble-47.peatix.com ◎本研修会について◎ 高い離婚率やDVといった、日本が長年抱えている問題が示す通り、日本社会のカップル関係には長らく解決されていない困難さが多く存在しています。 諸外国では専門的なカップルセラピーが発展し続ける一方、日本国内においては、この分野の支援が行き届い

 
 

© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page