top of page
お知らせ(就職情報は、会員専用の会員マイページに掲載しています)
兵庫県臨床心理士会会員のみなさまへ
2020年8月から会員マイページのご利用をお願いしております。年会費のお支払い、当会主催研修会の申し込み、求人情報の閲覧はマイページから利用可能です。初回ログインを済ませておられない先生は速やかにお手続きをお願いいたします。
ログイン方法が分からない方は、①お名前、②臨床心理士番号を添えて、お問い合わせフォームにてご連絡ください。
兵庫県臨床心理士会事務局
検索
2025年度第2回日本ユング心理学会(JAJP) オンライン事例検討セミナー
研修主催団体: 日本ユング心理学会 研修内容: 【2025年度第2回日本ユング心理学会(JAJP) オンライン事例検討セミナー】 日時:2026年1月18日(日)12:00~17:00 会場:オンライン(Zoom) 講師:北口雄一(北口分析プラクシス)、前川美行(東洋英和女学院大学人間科学部) テーマ:ユング心理学と心理療法の「枠」 内容:枠は心理療法の本質であると言えますが、枠の維持や継続に悩むケースは多いものです。生活の場で枠を作りながらの面接もあります。 描画、箱庭自体も一つの枠となりえますし、オンラインなど現代の枠もあります。 錬金術のフラスコのイメージを始め、枠を多様に捉えうるのもユング心理学の特徴です。 枠は、どの面接においてもテーマですので、頭に浮かぶ事例の応募をご検討ください。 事例発表:2名 参加者より募集します 【参加費】学会員:5,000 円 非会員:8,000 円 大学院生(非会員):6,000 円 ・事例発表申込締切:2025年12月1日(月) ・参加申込締切:2026年1月7日(水) ・参加費振込締切:2026年1月9
兵庫県臨床心理士会
3 時間前
明治安田こころの健康財団 2026年1月研修講座のご案内
研修主催団体: 公益財団法人明治安田こころの健康財団 研修内容: 明治安田こころの健康財団 研修講座のご案内 2025年度研修講座(2026年1月開催分)についてご案内申しあげます。 皆さまのご参加お待ちしております。 1.【オンライン講座】 講座名:発達障害のある子どもや青年の『余暇』について話し合おう! 開催日:2026年1月17日(土)/21日(水)のいずれかのご希望日 受講料:7,500円(税込み) https://www.my-kokoro.jp/showpdf.php?&id=kensyu&year=2025&name=my-kokoro_25213&kind=3&tmp=b84d51247891b96616d673f7f195cd12 2.【実開催講座】 講座名:乳幼児のこころと子育て 開催日:2026年1月24日(土)・25日(日) 受講料:15,000円(税込み) 会場:明治安田こころの健康財団 講義室 https://www.my-kokoro.jp/showpdf.php?&id=kensyu&year=202
兵庫県臨床心理士会
3 時間前
兵庫県精神神経科診療所協会市民公開講演会
研修主催団体: 兵庫県精神神経科診療所協会 研修内容: 一般社団法人 兵庫県精神神経科診療所協会より、無料の講演会のご案内がありますので、お知らせいたします。どなたでも参加できます。詳細は添付のチラシをご参照ください。 主催:一般社団法人 兵庫県精神神経科診療所協会 講演会のご案内:「発達障がいの診断とその後のケアについて」 日時:2025年11月29日(土) 15時~17時 会場:スペースアルファ三宮 大会議室 神戸市中央区三宮町1-9-1 三宮センタープラザ東館6F TEL 078-326-2540 座長:橋本健志クリニック 院長 橋本健志 先生 講演:兵庫県立ひょうごこころの医療センター 名誉院長 田中究 先生 講演15時~16時30分 質疑16時30分~17時 開催形式:会場聴講と配信 配信はZoom(Webinar)を使用します 【当⽇の⼿順】 ◎会場聴講の場合︓直接会場へお越しください ◎Zoomでご参加の場合︓下記URLにアクセスしてください https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN
兵庫県臨床心理士会
3 時間前
第17回松木邦裕セミナー on the Web 私たちはなぜこころの臨床家なのか? ―その冒険と終着点―
研修主催団体: あざみ野心理オフィス 研修内容: あざみ野心理オフィスでは、今年も松木邦裕先生に学ぶオンラインセミナーを開催します。 なぜ、私たちは「こころの臨床」という、困難で答えの見えにくい道を選び、歩み続けているのでしょうか? 理論や技法を学び、臨床に還り、また学ぶ―その探求のループの中で、私たちは年を重ねるごとに新たな問いに出会い続けます。臨床とは、クライエントと共に苦しみを抱える力を育むプロセスであり、それ自体が答えの見えない壮大な「冒険」です。この道のりには、臨床家自身が自らの内的な葛藤と向き合い、成長する物語が含まれています。 私たちが目指す「終着点」は、一時的な症状の回復ではありません。むしろ、人生の「生きづらさ」や「苦しみ」と共に、力強く生きてゆける道や希望をクライエントと共に見出すことです。 この探求には、「傷つき」「不在」「死」「性」など、避けては通れない根源的なテーマが横たわっています。私たちはその問いに導かれながら臨床を行なっています。その終着点は果たしてどこにあるのでしょうか? 本セミナーでは、援助や支援に関わるすべて
兵庫県臨床心理士会
3 時間前
2026年度 精神分析的心理臨床 実践講座
研修主催団体: 精神分析的心理臨床 実践講座 事務局 研修内容: このたび、2025年4月より、3年1クール(各年毎の単年参加可能)の「精神分析的心理臨床 実践講座」を開催することといたしました。 私たちは、2023年に『精神分析的サポーティブセラピー(POST)入門』を、2025年に『POSTを描く』を上梓いたしました。これは、「実際の臨床現場で多く行われている、精神分析的理解をもとに理解するものの、設定や技法は多様な臨床」について議論の俎上に載せ、そうした実践を洗練する端緒を作ることを目的としたものでした。その中ではPOSTの訓練についても論じ、それがいかに難しいかについて述べました。というのも、精神分析/精神分析的心理療法を学ぶ型は規定されており、かつ場も多く用意されているものの、精神分析的心理臨床について学ぶ場はなかなか見当たらないからです。 昨今、オンラインの一般化により、精神分析のセミナーは百花繚乱の様相を示しています。ただそこで扱われるのは精神分析の歴史、各概念、各学派・論者の解説、精神分析的心理療法の進め方、といったものが中
兵庫県臨床心理士会
3 時間前
一般社団法人公認心理師の会 被害者支援研修会
一般社団法人公認心理師の会より、被害者支援研修会に関する案内が届いています。 詳細は下記URLをご確認ください。 https://cpp-network.com/offlineworkshop/victimsupporttrainingsession2025/ https://cpp-network.com/Poster_Victim_support_2025.pdf
兵庫県臨床心理士会
4 時間前
(株)CBTメンタルサポート セミナー案内
セミナー① ◆セミナータイトル 中断・終結を通して学ぶ支援の在り方とコミュニケーション~認知行動療法の視点から~ 1)趣旨 どんなに丁寧に関わっているつもりでも、次の面接に繋がらない。その背景にはコミュニケーションのすれ違いが隠れているかもしれません。 カウンセリングにおける「中断」は、相談者に支援が十分に届かないまま関係が途切れてしまう重要な課題です。これまでの研究によると、初回から数回の間に離脱するケースが多く、その背景には「方法や目標の不一致」や「問題解決の方向性が共有されていないこと」が関係するとされています。本研修では、認知行動療法(CBT) の理論と技法を基盤に、初期面接から3回目前後の関わりを中心として、「中断を防ぎ、効果的な支援につなげるための関係構築と面接構造」について学びます。相談者が安心して取り組める面接の形をどのように整えるか、実際のデモンストレーションを通して具体的に検討します。 ※参考文献:金沢吉展・川島義高・上野まどか(2025)「カウンセリングの中断を予測する要因に関する研究―クライエントを対象として―」 『心理
兵庫県臨床心理士会
4 時間前
学校現場で実践するPEPトークとポジティブ行動支援 - 動機づけと行動変容へのアプローチ
メッセージの詳細: 研修会名: 学校現場で実践するPEPトークとポジティブ行動支援 - 動機づけと行動変容へのアプローチ- 研修内容: 教育現場で児童生徒の動機づけや行動変容を促すことは重要な課題です。本研修では、言葉がけの技法「PEPトーク」と、行動科学に基づく「ポジティブ行動支援(PBS)」を統合的に学びます。心理職や教員、支援員を対象に、子どものやる気を高める言語的アプローチと、望ましい行動を支える支援枠組みを実践的に理解します。また、不登校・いじめ・反抗的行動などへの応用についても具体的に検討します。 *「PEP」は“元気・活力”を意味し、やる気を引き出すコミュニケーションスキルとして教育・福祉・ビジネスなど幅広く活用されています。 【学べること】 ・PEPトークとポジティブ行動支援理論 ・実践の具体例 ・カウンセリングでのPEPトークの活用 ・学校での課題(いじめ、不登校、反抗的な行動など)への実践例 【日時】 ライブ 2026年2月1日(Sun) 10:00~16:00 (申込1/29迄) 録画視聴 2026年2月7日~2026.
兵庫県臨床心理士会
4 時間前
グッドイナフ人物画知能検査 の 実施・評価と活かし方
研修主催団体: 一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド 研修内容: いつも大変お世話になっております。一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインドの研修担当の香川と申します。 このたび、当法人では、以下のセミナーを企画しました。宜しければご参加頂きたく、ご案内させて頂きます。 『グッドイナフ人物画知能検査 の 実施・評価と活かし方』 ・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会副会長) 香川葉月(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会理事) ・ 日時: 12月3日(水) 19時30分 ‐ 21時30分 ・ 場所:オンライン ・ 詳細・お申し込み: https://peatix.com/event/4668831 ・ 参加費:一般(資料・ハンドブック・記録用紙を含む)ライブ配信のみ16,800円 ・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。 セミナー代金に資料代、ハンドブック代、記録用紙代を含めております。 【申込締め切り】 ハンドブックと記録用紙送付のために、お申し込みを1
兵庫県臨床心理士会
1 日前
PVT-R絵画語い発達検査の 実施・評価と活かし方
研修主催団体: 一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド 研修内容: いつも大変お世話になっております。一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインドの研修担当の香川と申します。 このたび、当法人では、以下のセミナーを企画しました。宜しければご参加頂きたく、ご案内させて頂きます。 『PVT-R絵画語い発達検査の 実施・評価と活かし方』 ・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会副会長) 香川葉月(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会理事) ・ 日時: 12月10日(水) 19時30分 - 21時30分 ・ 場所:オンライン ・ 詳細・お申し込み: https://pvtr1210.peatix.com ・ 参加費:一般(図版・手引・記録用紙1名分を含む)ライブ配信のみ 32800円 ・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。 セミナー代金に図版、手引、記録用紙 1 名分、配布資料(PDF)の代金を含めております 【申込締め切り】 検査用紙送付のために、お申し込みを2025
兵庫県臨床心理士会
1 日前
日本版SRS-2対人応答性尺度の実施・評価と活かし方
研修主催団体: 一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド 研修内容: いつも大変お世話になっております。一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインドの研修担当の香川と申します。 このたび、当法人では、以下のセミナーを企画しました。宜しければご参加頂きたく、ご案内させて頂きます。 『日本版SRS-2対人応答性尺度の実施・評価と活かし方』 ・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会副会長) 香川葉月(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会理事) ・ 日時: 12月5日(金) 19時30分 - 21時30分 ・ 場所:オンライン ・ 詳細・お申し込み: https://srs1205.peatix.com ・ 参加費:一般(資料・マニュアル1部と幼児版検査用紙(2歳半~4歳半)1名分、児童版検査用紙(4歳~18歳)1名分を含む)ライブ配信のみ 24,800円 ・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。 セミナー代金にマニュアル1部と幼児版検査用紙(2歳半~4歳半)1名分、児童版
兵庫県臨床心理士会
1 日前
『[こころのやまいのとらえかた]を広げて臨床に活かすゼミ 第7回「時間から見えてくるやまい」』
研修主催団体: 一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド 研修内容: いつも大変お世話になっております。一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインドの研修担当の香川と申します。 このたび、当法人では、以下のセミナーを企画しました。宜しければご参加頂きたく、ご案内させて頂きます。 『[こころのやまいのとらえかた]を広げて臨床に活かすゼミ 第7回「時間から見えてくるやまい」』 ・ 講師:佐々木淳 先生(大阪大学 大学院人間科学研究科 臨床心理学研究分野 教授) ・ 日時: 11月25日(火) 19時 - 20時30分 ・ 場所:オンライン ・ 詳細・お申し込み: https://kokoroyws7.peatix.com ・ 参加費:参加チケット(見逃し配信も視聴可能) 3980円
兵庫県臨床心理士会
1 日前
BVRT ベントン視覚記銘検査の実施・評価と活かし方
研修主催団体: 一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド 研修内容: いつも大変お世話になっております。一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインドの研修担当の香川と申します。 このたび、当法人では、以下のセミナーを企画しました。宜しければご参加頂きたく、ご案内させて頂きます。 『BVRT ベントン視覚記銘検査の実施・評価と活かし方』 ・ 講師:安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会副会長) 香川葉月(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会理事) ・ 日時:12月4日(木) 19時30分 ‐ 21時30分 ・ 場所:オンライン ・ 詳細・お申し込み: https://bvrt1204.peatix.com ・ 参加費:一般(資料・ベントン視覚記銘検査セット含む)ライブ配信のみ 29,800円 ・ 資料について:今回は資料ダウンロードサイトからの資料販売はありません。 セミナー代金に資料代、ベントン視覚記銘検査セットの代金を含んでいます。 【申込締め切り】 ハンドブックと記録用紙送付のため、お申し込みを2025
兵庫県臨床心理士会
1 日前
スクールカウンセラー・スキルアップ連続セミナー(全8回)
研修主催団体: 一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド 研修内容: いつも大変お世話になっております。一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインドの研修担当の香川と申します。 このたび、当法人では、以下のセミナーを企画しました。宜しければご参加頂きたく、ご案内させて頂きます。 『スクールカウンセラー・スキルアップ連続セミナー(全8回)』 ・ 講師:安東大起(臨床心理士・公認心理師・一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド代表理事・一般社団法人兵庫県公認心理師会副会長) 香川葉月(臨床心理士・公認心理師・一般社団法人兵庫県公認心理師会理事) ・ 日時:第1回:12月2日(火) 19時30分 – 21時 第2回:12月16日(火) 19時30分 – 21時 第3回:1月13日(火) 19時30分 – 21時 第4回:1月16日(火) 19時30分 – 21時 第5回:2月10日(火) 19時30分 – 21時 第6回:2月24日(火) 19時30分 – 21時 第7回:3月10日(火) 19時30分 – 21時 第8
兵庫県臨床心理士会
1 日前


「ストレスチェック実施者養成研修」
MOSSアカデミー主催 「ストレスチェック実施者養成研修」 本研修は、公認心理師・精神保健福祉士・看護師・歯科医師が「ストレスチェック実施者」となるための研修です。2025年5月に公布された改正労働安全衛生法では、50名未満の事業場にも義務化が決まりました。今後、公認心理師が産業領域で働く際に、ストレスチェックの知識を持っていることは大きな強みになるといえます。本研修では、厚生労働省の定めるカリキュラムに沿って、労働者の健康管理や関連する労働法令、メンタルヘルス対策の考え方、職場における支援の知識と技法について学びます。 <本研修で得られること> ・本研修を修了することで、ストレスチェック実施者としての資格が得られる ・労働者の健康管理や関連する法令等、ストレスチェックの背景にある知識について幅広く習得できる ◇開催日時 2025年12月27日(土)9:30~16:00 ※臨床心理士資格ポイント申請予定 ※アーカイブ配信あり ◇場所 オンライン(Zoom) ◇講師 西 賢一郎 氏(ジヤトコ株式会社 人事部門付 統括産業医) <講師からのメッセー
兵庫県臨床心理士会
4 日前
はじめてのWISC-Ⅴ:検査用具に触れて“使えるスキル”を身につける少人数ワークショップ
研修主催団体: 一般社団法人こころ相談研修センター 研修内容: 『はじめてのWISC-Ⅴ:検査用具に触れて“使えるスキル”を身につける少人数ワークショップ』 【内容】 初回(1月19日(月)『実施方法編~対面~』)の研修では、実際にWISC-Ⅴの検査道具を用いながら、実践的に学んでいただく研修となっております。 2回目(1月26日(月)『解釈編~オンライン~』)の研修では、所見の書き方、結果の解釈、支援方法について、オンライン形式でご説明いたします。 両日ともにご参加いただくことで、検査者に必要なスキルや解釈のポイント、事例ごとの支援方法など、WISC-Ⅴの検査ができるようになるところまでご説明いたします。 少人数での開催となりますので、疑問点がございましたら、その場でお気軽にご質問ください。できる限りその場で解決いたします。 また、初めての検査後に欠かせないSVも、研修セット割としてお得に受けていただくことができます。 すぐに検査を取る予定がない方でも、セット割のSVには1年間の猶予がございますのでご安心ください。 経験豊富な心理師が手厚く
兵庫県臨床心理士会
4 日前
【オンラインセミナー】さらに深めるマインドフルネスーー実践を次の段階に進めるための「フィーリングトーン」瞑想
【概要】 弊社では、最新の神経科学が解き明かしつつある心のメカニズムに基づき、マインドフルネスの実践を次の段階へと推し進めるプログラムを紹介した書籍『さらに深めるマインドフルネス 安らぎへと導かれる新たな8週間のプログラム』を刊行いたしました。 本セミナーでは同書の監訳者である佐渡充洋先生(慶應義塾大学保健管理センター教授)をお招きし、実践をより深めるための方法を学びます。 鍵となるのは、心や身体が何かを経験する瞬間に生じる快、不快、中立の感覚である「フィーリングトーン」です。「フィーリングトーン」に焦点をあてることで、ネガティブな思考や感情の自動的な連鎖を断ち切り、より主体的でしなやかな選択を可能にすることを目指します。 参加対象は、マインドフルネスの基礎的な知識を有する方々を中心に、ひろく瞑想実践に興味のある方一般です。中上級者に限らず、入門段階から次のステップに進みたい方に広く開かれた内容です。また、医療・福祉・教育などの対人援助の現場でも活用できる技法を取り上げる予定です。 マインドフルネスの理解と実践を「さらに深める」ための貴重な機会に
兵庫県臨床心理士会
5 日前
「アノレクシアの心ー拒食症の白い闇、精神分析の灯火」出版記念シンポジウム
2025年12月21日、IPPOシンポジウム2025(摂食障害治療)のご案内をさせていただきます。 精神分析的サイコセラピーインスティチュート・大阪(IPPO)では、『アノレクシアの心―拒食症の白い闇、精神分析の灯火』(マリリン・ロレンス著/北岡征毅訳/飛谷渉解題)の出版を記念し、オンラインシンポジウムを開催いたします。 摂食障害の治療に長年取り組んできた専門家による講演や討論を通じて、摂食障害の理解と治療の在り方を探ります。 支援に携わるすべての方々におすすめの内容です。関心のある方に広くお知らせいただけますと幸いです。 なお、書籍の購入のみも受け付けています。 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 開催日時:2025年12月21日(日)13:30〜18:30 (臨床心理士研修ポイント申請予定) 参加方法:オンラインのみ 参加費:5,000円 対象:医師・臨床心理士・公認心理師・精神保健福祉士・看護師・栄養士・デイケアスタッフ・大学関係者・その他支援職の方 *詳細は添付のチラシをご参照ください。 お問い合わせ: ipposeminar@g
兵庫県臨床心理士会
5 日前
【 心理相談室運営における広報・実務の実際 】心理職のための開業ガイドvol.1
◆セミナータイトル 【 心理相談室運営における広報・実務の実際 】心理職のための開業ガイドvol.1 【内容】 心理臨床の知識や技術を学ぶための機会は多いですが、開業臨床における広報や運営の実務を体系的に学ぶ場は限られています。本講座では、開業をする上での物件探し、ホームページ作成、広報など実務について学び、心理相談室を運営する際のサポートとして機能するような講座となっております。 第1部:心理相談室運営の実際(2時間) 開業を感覚や経験則ではなく、仕組みとして捉える視点を身につけます。 どんな目的で、誰に、どのように支援を届けるのかを整理し、運営の全体像を描きます。 心理支援を続けていくための“構造的な土台”を学ぶ時間です。 ●学べる事 物件探し、ホームページ作成、SNS運用、申込と支払い、求人など 第2部:インタビューに学ぶ開業ノウハウ(3時間) 今回は、心理職として開業し活動を続ける3名にお話を伺いました。複数拠点を展開する岡村優希さん、地域に根ざした個人ルームを運営する心理士3名からそれぞれの実践から、心理職が自分らしく働くためのヒント
兵庫県臨床心理士会
11月6日
東京大学TICPOC第8回公開シンポジウム
研修主催団体: 東京大学医学部附属病院精神神経科 研修内容: 東京大学履修証明プログラムTICPOC 第8回一般公開シンポジウム こころの臨床の「こころ」と営み 講演者:(敬称略) 細尾ちあき(ぷるすあるは 看護師) 北野陽子(ぷるすあるは 医師) 木下直紀(臨床精神分析センターひこばえ・臨床心理士、公認心理師) 大平果純(精神医学研究所 附属 東京武蔵野病院 看護師) 棚岡智子(松戸市立総合医療センター 公認心理師 臨床心理士) https://co-production-training.net/event/ 【日時】2025年12月7日(日) 13:30-17:15 【方法】オンライン zoom ウェビナー ※定員1000名。 【参加費】無料 【お申込みフォーム】 https://forms.gle/XeKqXong2j7S2mNA8 締切 12月5日 ※定員1000名に達し次第、締め切らせていただきます。 医療・教育・福祉領域の専門職の方々、一般の方々など、 皆様のご参加をお待ちしております。 ◆視覚障害のある方へ 事前に可能な
兵庫県臨床心理士会
11月6日
bottom of page
